HR pentest

人的資本経営の成功事例10選!取り組みのポイントや課題も解説

近年、企業経営において『人的資本経営』の重要性が高まっています。しかし、「具体的な取り組みがわからない…」「課題に対して有効なアプローチが思い浮かばない…」と悩む方は少なくありません。

本記事では、人的資本経営を推進した企業の成功事例をまとめました。人的資本経営を実現させるポイントや課題、取り組むメリットについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

在職者インタビュー×AIで課題解決

エンゲージメント向上ツール

HR pentest
  • チェック 面談業務の最適化
  • チェック AIがプロレベルの分析をサポート
  • チェック 青山学院大学経営学部 山本寛教授協力開発
HR pentest管理画面

人的資本経営とは?

人的資本経営とは、企業が”人”を単なるコストではなく資本として捉え、戦略的に投資・活用する経営手法です。従業員のスキル向上やエンゲージメントの強化、働きやすい環境の整備などを通じて、組織全体のパフォーマンス向上を目指します。

従来の経営では、財務資本や設備投資が重視されてきましたが、近年では人的資本の育成が競争優位性の源泉となると認識されるようになりました。人的資本経営を実践することで、企業は持続的成長を実現し、社会的な価値創出にも貢献できるでしょう。

人的資本経営が注目される背景

人的資本経営が注目される背景には、労働市場の変化や企業の社会的責任の拡大があります。

特に、少子高齢化に伴う人材不足や、働き方の多様化に対応する必要性が高まっています。また、デジタル技術の進化により、従業員のスキルの陳腐化が進む中で、継続的な学習・成長支援が求められているのです。

さらに、ESG(環境・社会・ガバナンス)投資の拡大により、企業は財務情報だけでなく、人的資本を含む非財務情報の開示を求められるようになりました。投資家や消費者の信頼を得るためにも、人的資本経営の実践が不可欠となっています。

人的資本情報の開示状況

近年、企業の人的資本情報の開示が進んでおり、特に大企業を中心に従業員の育成方針やダイバーシティ推進の取り組みを公表する動きが活発化しています。

日本では2023年から上場企業に対し、人的資本に関する情報開示が義務化され、企業は具体的なデータを開示することが求められるようになりました。開示項目には従業員の研修・スキルアップへの投資額や離職率、女性管理職比率などが含まれます。

一方で、開示内容の標準化が進んでいないため、企業ごとに情報の粒度や指標が異なり、比較が難しいという課題もあります。

離職率計算エクセルテンプレート

離職率計算ツール 簡易版

従業員人数、離職者数などを入力することで年間の離職率を簡易に計算することができます。

無料ダウンロード

人的資本経営に欠かせない3P・5Fモデルとは?

3P・5Fモデルとは、人材版伊藤レポート『人的資本経営の実現に向けた検討会 報告書』で定められた指標です。人的資本経営の実現に向けた取り組みや分析を進めるうえで欠かせな要素ですので、それぞれ詳しく見ていきましょう。

人的資本経営の3Pについて

人的資本経営の3Pとは、企業が人材戦略を3つの視点(Perspectives)から評価するフレームワークです。

  1. 経営戦略と人材戦略の連動
  2. As is-To beギャップの定量把握
  3. 企業文化への定着

上記の3つの視点について詳しく見ていきましょう。

1.経営戦略と人材戦略の連動

人的資本経営において、経営戦略と人材戦略を一体化させることが重要です。企業の成長目標や市場競争力を高めるためには、それを支える適切な人材配置や育成が不可欠でしょう。

例えば新規事業の展開には、必要なスキルを持つ人材の確保や育成計画が求められます。経営戦略を実現するための人材戦略を策定し、それに基づいた採用・研修・評価制度を整備することで、組織全体の競争力を高めることができます。

2.As is-To beギャップの定量把握

人的資本経営の実践には、現在の組織の状態(As is)と、目指すべき理想の姿(To be)のギャップを定量的に把握することが必要です。

従業員のスキルやエンゲージメント、組織の生産性などをデータで可視化し、課題を明確にします。これにより、どの領域に投資すべきかが明確になり、効果的な人材育成や配置が可能になります。

適切な指標を設定し、定期的にモニタリングすることで、持続的な成長を支える仕組みの構築に繋がるしょう。

3.企業文化への定着

人的資本経営を成功させるには、企業の理念や価値観を従業員に浸透させ、組織文化として定着させることが不可欠です。

企業文化が明確であれば、従業員は共通の価値観のもとで行動でき、組織全体の一体感が生まれます。そのためには、リーダーシップの発揮や、社内コミュニケーションの強化が必要です。

具体的には、企業理念を反映した評価制度や表彰制度を設けることで、従業員の行動を望ましい方向へと導くことができます。

人的資本経営の5Fについて

人的資本経営の5Fとは、人材戦略で重要な共通要素(Factors)を示すフレームワークです。

  1. 動的な人材ポートフォリオ計画の策定と運用
  2. 知・経験のダイバーシティ&インクルージョン
  3. リスキル・学び直し
  4. 従業員エンゲージメントの向上
  5. 時間や場所にとらわれない働き方の推奨

上記5つの要素について解説しますので、人的資本経営の実現に向けて参考にしてください。

1.動的な人材ポートフォリオ計画の策定と運用

人的資本経営では、事業環境の変化に対応できる動的な人材ポートフォリオの策定と運用が求められます。これには、企業の成長戦略に基づいた適切な人材配置やスキル開発が不可欠です。

市場の変化や技術革新に応じて、必要な人材像を見直し、内部育成と外部採用を柔軟に組み合わせることが重要です。定期的な人材データの分析を行い、組織全体の最適化を図ることで、企業の競争力を維持・強化できます。

2.知・経験のダイバーシティ&インクルージョン

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)は、人的資本経営の重要な要素の一つです。

性別や年齢、国籍だけでなく、異なる経験や価値観を持つ人材を活用することで、イノベーションを生み出しやすくなります。多様な人材が能力を最大限に発揮できる環境を整えるためには、公正な評価制度や働きやすい職場づくりが不可欠です。

D&Iを推進することで、企業の持続的成長と社会的な信頼向上にもつながります。

3.リスキル・学び直し

技術革新が加速する現代において、従業員のリスキル(新たなスキル習得)や学び直し(リカレント教育)が重要視されています。

特に、デジタルスキルやデータ分析能力の習得は、多くの業界で不可欠となっています。企業は研修制度やオンライン学習の機会を提供し、従業員が自発的にスキルを向上できる環境を整えることが求められるでしょう。

継続的な学習文化を醸成することで、企業の競争力強化と従業員のキャリア成長を両立できます。

4.従業員エンゲージメントの向上

従業員エンゲージメントの向上は、企業の生産性や離職率に大きな影響を与えるものです。エンゲージメントが高い従業員は企業のビジョンに共感し、主体的に行動する傾向があります。

従業員エンゲージメントを向上させるには、コミュニケーション強化やキャリア成長を支援する制度が重要です。また、働きがいのある職場環境を整備することで、従業員のモチベーション向上にもつながります。

5.時間や場所にとらわれない働き方の推奨

テレワークやフレックスタイム制度の導入により、時間や場所にとらわれない働き方が注目されています。

柔軟な働き方を推奨することで、ワークライフバランスの向上や生産性の向上が期待できるでしょう。特に、育児や介護と仕事を両立しやすい環境を整えることで、多様な人材の活躍を支援できます。

なぜ重要?人的資本経営の実現で得られるメリット

人的資本経営を実現することで、企業は数多くのメリットを得ることができます。代表的なメリットについて詳しく見ていきましょう。

  • 定着率や従業員エンゲージメントが向上する
  • 従業員のスキルアップに伴って生産性が向上する
  • 企業価値が向上する

定着率や従業員エンゲージメントが向上する

人的資本経営を実践することで、従業員の定着率やエンゲージメントが向上します。

従業員が企業のビジョンに共感し、自身の成長を実感できる環境が整えば、企業への貢献意欲が高まります。特に、適切なキャリア支援やスキル開発の機会を提供することで、従業員は自らの将来像を描きやすくなるでしょう。

また、評価制度の透明性を高め、公正な待遇を確保することも重要です。従業員のモチベーション向上とともに、企業全体の安定性が高まります。

従業員のスキルアップに伴って生産性が向上する

人的資本経営の一環として、従業員のスキルアップを支援することは、組織全体の生産性向上に直結するものです。

業務に必要なスキルの習得機会を提供することで、従業員はより高度な業務を効率的に遂行できるようになります。特に、デジタル技術の活用や業務プロセスの最適化を学ぶことで、業務効率が飛躍的に向上するでしょう。

また、学習機会を通じて従業員が新たなアイデアや視点を得ることで、組織全体のイノベーション促進にもつながります。

企業価値が向上する

人的資本経営の取り組みは、企業のブランド価値や市場評価の向上にも貢献します。

特に、ESG(環境・社会・ガバナンス)投資が注目される中で、人的資本の充実度は投資家や株主にとって重要な評価基準の一つです。従業員の成長を支援し、働きやすい環境を整備することで、企業の社会的責任(CSR)を果たすと同時に、外部からの信頼も獲得できます。

さらに、優秀な人材の採用にも好影響を与え、持続的な企業成長につながるため、長期的な企業価値の向上が期待できるでしょう。

人的資本経営に取り組む企業の成功事例

人的資本経営を推進する際、他社の事例を参考にして自社の取り組みを考えるのも有効です。他社がどのようなアプローチで人的資本経営を推進しているのか、取り組みの具体例を見ていきましょう。

参考:経済産業省『人的資本経営の実現に向けた検討会 報告書 実践事例集』

人的資本経営の事例1:ロート製薬株式会社

人的資本経営実現に向けた取り組み
  • 新たな価値創造を継続するために必要な人財・組織風土の醸成
    社員の成長に主眼を置き、各自の経歴や得意分野、キャリアビジョンを可視化するための人財マネジメントツールを導入する。
  • 事業ニーズや会社のパーパスとのマッチングを重視する新卒採用
    会社のパーパスへの考え方や自らのパーパスについて語る動画を応募要件とし、個人と会社のパーパスのマッチングを図る。
  • キャリア自律に向けた学びのプラットフォームの構築
    オンラインでの動画コンテンツやセミナーなどを通じ、学ぶきっかけを提供する。
  • 社員の挑戦を支える社外複業・社内兼務・起業支援
    社外チャレンジワークや社内ダブルジョブ、社内起業家支援プロジェクトなどの制度を整備する。

人的資本経営の事例2:伊藤忠商事株式会社

人的資本経営実現に向けた取り組み
  • 企業価値に直結する人材戦略と成果の明確化
    人材戦略の目標を設定し、対応する施策と成果を開示する。
  • 「労働生産性」を社外に開示
    労働生産性の向上を重視し、その数値を社外に発信する。
  • 人的資本投資に関するKPIと資本の拡充策を体系化
    人的資本投資についてKPIと施策を明示し、その効果を把握する。

人的資本経営の事例3:株式会社丸井グループ

人的資本経営実現に向けた取り組み
  • 社員一人ひとりの自主性を促す「手挙げ文化」の醸成
    イノベーションの創出に向けた自律的な組織作りを推進する。
  • グループ間職種変更異動
    グループ会社横断の人事異動を推進し、個人の中の多様性を育む。
  • 対話の促進
    心理的安全性の高い職場づくりに向けて、対話のルールを設定する。
  • ダイバーシティが活かされる環境の整備
    思い込みや偏見を自覚するため、外部講師による研修を導入する。

人的資本経営の事例4:オムロン株式会社

人的資本経営実現に向けた取り組み
  • 社員自ら目標を立てる(旗を立てる)過程で、企業理念を浸透
    企業理念実践の物語を全社で共有し合い、共感と共鳴の輪の拡大を促進する。
  • グローバルリーダーの人財育成、現地化を人財戦略として位置付け
    将来のコアポジションを担う人財を発掘し、育成する仕組みを運用する。
  • 持続的成長を支える多様・多才な人財を支援するインフラを整備
    持続可能なエンゲージメント指標を活用しつつ、人事情報システムで人財を見える化する。

人的資本経営の事例5:東京海上ホールディングス株式会社

人的資本経営実現に向けた取り組み
  • 最適な人材ポートフォリオを追求する人事制度
    年齢や在籍年数にかかわらず、能力のある人材を管理職へ配置することで、スピード感のある人材育成を狙う。
  • 幅広い世代での経営人材育成プログラムの実施
    参加者間での強固な信頼関係、グループ視点でのマインド醸成やグループ横断でのシナジー拡大を狙う。
  • 責任者と目標が明確なダイバーシティ推進
    責任者としてCDIOを設置し、2030年に女性管理職比率が30%以上となることを目指す。
  • パーパス浸透のための「マジきら会」
    全社員共通のパーパスを浸透させるため、まじめな話を気楽にする対話の場を設置する。

人的資本経営の事例6:三菱ケミカル株式会社

人的資本経営実現に向けた取り組み
  • 社員との対話・若手社員からの提案による、全社を巻き込む制度改革
    人事部の若手社員が、新人事制度を経営陣に提案する。
  • 主体的・自律的なキャリア形成
    社内公募制度・勤務地継続制度を活用し、部門の壁を越えて意欲・能力ある人材配置を実現する。
  • 双方向コミュニケーションの活性化
    定期的な1on1ミーティングで、主体的なキャリア形成を支援する。
  • 経営陣から始めるダイバーシティ改革
    経営陣に多様な国際性、ジェンダー、マルチキャリアの人材比率に関するKPIを設定する。
  • 多様性促進のためのアルムナイ活用
    社内公募や会社主導の異動、リスキル等を補う形で、アルムナイを戦略的に採用する。

人的資本経営の事例7:ソニーグループ株式会社

人的資本経営実現に向けた取り組み
  • 多様な個を軸とした人事戦略の実行
    「個を求む」「個を伸ばす」「個を活かす」の3つの軸で人事戦略を体系化する。
  • 成長をドライブする「事業の多様性」に応じた人事運営
    各事業のCHROが人事運営をリード。パーパスを軸としたグループ人事戦略で求心力を担保する。
  • パーパス浸透・エンゲージメント向上への経営陣のコミットメント
    CEO/CHRO自らがパーパスを発信し、対話する機会を創出。さらに、経営陣の業績連動報酬にエンゲージメントスコアを連動させる。

人的資本経営の事例8:SOMPOホールディングス株式会社

人的資本経営実現に向けた取り組み
  • 「MYパーパス」の追求を土台とする企業文化変革
    社員一人ひとりに「MYパーパス」を策定させ、自律・自走の状態を促進する。
  • 「MYパーパス1on1」の推進
    部下が上司にMYパーパスを共有し、その中に仕事を落とし込むことで自律的な働き方へとつなげる。
  • ジョブ型人事制度の導入
    社員が自身のパーパスに突き動かされ、ドライブする企業文化の醸成を目指す。
  • デジタル・ワークシフト
    全社員を3つのデジタル人材区分に分類し、目指す姿を見据えた人材ポートフォリオを計画的に構築する。

人的資本経営の事例9:花王株式会社

人的資本経営実現に向けた取り組み
  • 社員活力の最大化に向けた人財開発活動
    経営トップを委員長とし、人財開発に関する様々な議論や進捗状況の共有を行う。
  • 「成長活性化制度」としてのOKRの導入
    100%達成が前提の目標管理・評価制度を撤廃し、社員の成長と組織の活性化を重視する。
  • 多様な人材の登用と活躍を可能とする職場づくり
    人事部・D&I推進部・現場が一体で「D&I視点の人財開発」を推進する。

人的資本経営の事例10:双日株式会社

人的資本経営実現に向けた取り組み
  • 経営戦略と一体となった人材戦略推進のため「人材KPI」を設定
    女性社員の比率や外国人材の登用など、多様性を活かすKPIを設定する。
  • 社内外での多様なキャリアの実現を支援
    ジョブ型雇用や独立支援の導入するほか、アルムナイネットワークも構築する。
  • 社長自らが新規事業創出にコミットし、予算や裁量を付与
    新規事業創出を、全社員を対象としたコンテスト化。

人的資本経営を実現するポイントと課題

先にご紹介した事例から、人的資本経営を実現するポイントとよくある課題を深堀りしていきましょう。

  • データを活用した人的資本の可視化と戦略的活用
  • 人的資本経営の成功に必要なリーダーシップの確立
  • 企業文化への浸透と従業員の意識改革
  • 多様性の確保とインクルージョンの推進

データを活用した人的資本の可視化と戦略的活用

人的資本経営において、データを活用することは欠かせません。

従業員のスキルやパフォーマンス、エンゲージメントなどの情報を収集し、分析することで、社員・組織の強みと課題を把握できます。これらのデータを基に、個々のキャリアパスや成長戦略を立てることが可能になります。

さらに、全体の人材戦略にも役立ち、企業の目標に向けた最適な人員配置や育成プランを策定できるでしょう。データを活用することで、人的資本の最適化が進み、経営の効率化にもつながります。

人的資本経営の成功に必要なリーダーシップの確立

人的資本経営の成功には、強いリーダーシップが不可欠です。

経営者や管理職が社員一人ひとりをどう活かすか、どう成長させるかをしっかりと考え示すことが重要です。リーダーは明確なビジョンと目標を掲げ、部下に対してその意義をしっかり伝える役割を担います。

また、社員の意欲を引き出すためには、信頼関係の構築とフィードバックも欠かせません。リーダーシップがしっかりと確立されていれば、企業全体の人的資本の価値を最大限に引き出すことができます。

企業文化への浸透と従業員の意識改革

人的資本経営を実現するためには、企業文化への浸透と従業員の意識改革が必須です。

従業員が共通の価値観や目標を持ち、日々の業務に生かせるような企業文化を形成することが大切です。そのためには、経営層のトップダウンだけでなく、現場での意識向上を図ることが求められます。

例えば、チームビルディングや社内研修、リーダーシッププログラムを通じて、企業文化を日常的に強化していくことが効果的です。意識改革が進むことで、社員のエンゲージメントも向上し、人的資本がより強固なものとなります。

多様性の確保とインクルージョンの推進

人的資本経営の中で、ダイバーシティ&インクルージョンの推進は重要な要素です。

異なるバックグラウンドや視点を持つ人々が集まることで、組織の柔軟性や創造性が高まります。多様性を重視する企業はイノベーションを促進し、市場の変化にも迅速に対応できるでしょう。

しかし、多様性を生かすためには、全ての社員が自分の意見を自由に表現できる環境作りが不可欠です。インクルージョンを進めることで、社員一人ひとりが尊重され、仕事に対する意欲や帰属意識が高まります。

AI×従業員の本音で人的資本経営を実現『HR pentest』

HR pentestは、従業員アンケート×人事面談×AIで人材投資の最適化をサポートするツールです。

人的資本施策を成功させるには、人事面談や退職面談などで得た定性データの活用が必要不可欠です。HR pentestは独自のテクノロジーとノウハウで、従業員の声を活用した課題の因果関係解明を実現します。

以下のようなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度資料をダウンロードしてみてください。

  • 全社的な案件が不足、面談記録が蓄積されていない…
  • 面談記録や従業員の声を活かす仕組みが存在しない…
  • 自社の状況把握が困難…
業務効率化・高度化・面談記録の自動生成
・フォローアップ管理
・面談品質レポート
・従業員アンケート(二次元コード、メール)
データ活用・従業員アンケートレポート
・インタビュー帳票/レポート
・コンディションレポート(β)
セキュリティ・2要素認証
・柔軟な権限設定
・各種エンタープライズ向けセキュリティ対策
資料請求はこちら

まとめ

本記事では、人的資本経営を推進した企業の成功事例や実現させるポイント、取り組むメリットについても解説しました。

人的資本経営は、今後ますます企業の競争力を左右する重要な要素となるでしょう。データの活用やリーダーシップ、企業文化の改革など、多岐にわたる取り組みが求められますが、これらを実践することで、従業員のエンゲージメント向上やパフォーマンスの最大化が実現できます。

また、ダイバーシティの推進をはじめとする多様な人材の活用も、企業のイノベーションを加速させる要因となります。人的資本を戦略的に活用することで、企業は持続的な成長を目指し、今後の市場でも確固たる地位を築くことができるでしょう。

\この記事をシェアする/

この記事を書いた人

AME&Company編集部

AME&Company
編集部

AME&Company編集部では、人事労務やマネジメントに関するお役立ち情報を発信しています。

【AME&Company株式会社について】
「うまくできるを仕組みにする」をパーパスに、挑戦するヒト・企業が抱えるお悩みをテクノロジーで解決する会社です。

HR pentestなら
組織の課題をなんでも解決!

ピッタリなプランをご提案

お見積り

エクセルで簡単計算

離職率計算ツール
ダウンロード

HR pentestがまるごとわかる

資料請求はこちら
資料請求はこちら
お見積り 離職率計算ツール
ダウンロード
資料請求
   デモ動画を見る