HR pentest

面談・面接のアイスブレイクネタ10選!部下や応募者の緊張を解す質問例集

面談や面接の場といった、緊張した空気を和らげる手段として有効なアイスブレイク。しかし、いざ実践してみようと思うと、「気の利いた話題が見つからない」「面白いネタがない」と悩む方は少なくありません。

本記事では、面談・面接で使えるアイスブレイクのネタをまとめました。アイスブレイクの基本から効果、具体的な質問例、避けるべきNG例、成功させるコツも解説していますので、ぜひお役立てください。

応募者や部下の緊張を解し、より有意義な面談・面接を実現しましょう。

人事面談の業務負荷にお悩みの方へ

膨大な議事録作成や課題の分析、フォローアップなど、人事面談における様々な業務負荷が伴うもの。

HR pentestなら、音声を録音するだけで高精度に議事録を作成。収集したデータのAI分析やフォローアップの一元管理も可能です。1on1や評価面談、キャリア面談といった、あらゆる人事面談の最適化を実現します。

  • チェック 高精度な面談記録を自動作成
  • チェック 自然言語AIを用いたデータ分析
  • チェック 対話のエッセンスを凝縮した面談研修
  • … And More
HR pentest管理画面

面談・面接におけるアイスブレイクの概要

面談や面接の場は、誰もが緊張しやすいものです。そんな張り詰めた空気をやわらげ、自然な会話を引き出すためにアイスブレイクは用いられます。

まずはアイスブレイクの重要性や基本的な役割について見ていきましょう。

  • そもそもアイスブレイクとは?
  • アイスブレイクを行うタイミング
  • 推奨されるアイスブレイクの時間

そもそもアイスブレイクとは?

アイスブレイクとは、初対面や緊張状態にある場面で会話のきっかけを作り、コミュニケーションを円滑にするための導入トークです。面談・面接では、候補者や部下の緊張をほぐし、自然体で話せる状態を作る役割があります。

仕事の相性や本来の人柄を把握しやすくなるため、評価の精度向上にもつながります。

アイスブレイクを行うタイミング

アイスブレイクは、面談や面接が始まってすぐのタイミングで実施するのが基本です。いきなり本題に入ると緊張が解けず、回答が表面的になる可能性があります。

受付後の移動中や席について最初のやり取りの中で自然な形で始めるのが理想です。状況に応じて、場が固まってきた時に追加で軽い質問を挟むのも効果的です。

推奨されるアイスブレイクの時間

アイスブレイクにかける時間は、面談・面接の全体時間の5〜10%ほどが目安です。たとえば30分面談なら2〜3分、1時間の面接なら5分程度が適切です。

長すぎると雑談の印象が強くなり、評価の時間が不足してしまうため注意が必要です。

アイスブレイクが面談・面接にもたらす効果

アイスブレイクは単なる雑談ではありません。緊張緩和や信頼関係の構築など、面談・面接において様々な効果を発揮します。

  • 場の緊張を緩和する
  • 本来の人柄を引き出す
  • 信頼関係の構築を促進

場の緊張を緩和する

面談や面接は、評価される側にとって大きなプレッシャーがかかる場です。緊張が強いと、普段なら自然にできる会話や表現もぎこちなくなり、実力が十分に発揮できないことがあります。

アイスブレイクを取り入れることで張り詰めていた空気が和らぎ、リラックスした状態に導くことができます。応募者や部下が落ち着いて話せる雰囲気を作ることにより、面談・面接がスムーズに進み、より有意義なコミュニケーションが実現するでしょう。

本来の人柄を引き出す

評価の場では、相手が緊張しすぎてしまうと、形式的な答えばかりになり、個性や価値観が見えにくくなりがちです。アイスブレイクには、相手が自然体になれるきっかけを作り、普段どおりの表情や話し方を引き出す力があります。

人となりが伝わると、企業側はミスマッチを防ぎやすくなり、部下との面談では思っていることを言葉にしてもらいやすくなります。円滑な対話を可能にすることで、より正確な評価と効果的なフォローへとつながるのです。

信頼関係の構築を促進

アイスブレイクは単なる雑談ではなく、面談者・面接官と相手との心理的な距離を縮める重要なプロセスです。「この人は話しやすい」「自分を理解しようとしてくれている」と相手が感じることで、信頼関係が芽生え、深いコミュニケーションが成立しやすくなります。

特に社内面談では、日常では言えない悩みやキャリアの希望を引き出すために信頼が欠かせません。面接でも良好な関係性は応募者の安心感を高め、企業イメージ向上にも寄与します。

面談・面接で使えるアイスブレイクネタ10選

会話のきっかけを持っておくことは、スムーズな面談・面接の必須条件です。誰でも使いやすい話題ネタ10種類と具体的な質問例をご紹介しますので、ぜひお役立てください。

  • ネタ1:天候や移動に関する話題
  • ネタ2:業務に関する話題
  • ネタ3:休日の過ごし方に関する話題
  • ネタ4:最近ハマっているものに関する話題
  • ネタ5:ニュースやトレンドに触れた話題
  • ネタ6:好きなエンタメの話題
  • ネタ7:キャリアのターニングポイントに関する話題
  • ネタ8:職場環境に関する話題
  • ネタ9:今までの成功体験に関する話題
  • ネタ10:将来の目標に関する話題

ネタ1:天候や移動に関する話題

最も使いやすいアイスブレイクは、天候や移動についての軽い会話です。誰にとっても答えやすく、プライベートに踏み込みすぎずに場をあたためることができます。

面談・面接の冒頭で自然に話題にしやすく、短時間で緊張をほぐすのに最適です。特に面接では初めて訪れる場所であることが多いため、移動に配慮した言葉があると印象も良くなるでしょう。

質問例
  • 本日は来るまで大変ではありませんでしたか?
  • 最近急に冷えてきましたが、寒さは大丈夫ですか?
  • このあたりに来られたことはありますか?

ネタ2:業務に関する話題

社内面談であれば、業務の近況やチームの状況に触れるのが自然です。相手が日頃向き合っていることに興味を示すことで、「理解してもらえる相手だ」と安心感が増します。

ただし、アイスブレイクの段階では課題追及になりすぎないよう注意が必要です。

質問例
  • 最近、力を入れている業務はありますか?
  • チームの雰囲気や状況はどう感じていますか?
  • 最近うれしかった仕事の出来事はありますか?

ネタ3:休日の過ごし方に関する話題

休日の使い方は、その人の価値観やストレス解消方法が見えやすい話題です。相手の負担も少なく、会話が広がりやすいのがメリットでしょう。

ただし、プライベートを深掘りしすぎると不快感につながる場合があるため、あくまで相手の温度感に合わせることが大切です。

質問例
  • 休日はどんな風に過ごされていますか?
  • 最近リフレッシュできたことはありますか?
  • 趣味や好きなことがあれば教えてください

ネタ4:最近ハマっているものに関する話題

ハマっているものを話すとき、人は自然と声が明るくなり本来の魅力が出やすくなります。趣味や興味の対象から、コミュニケーションの相性や価値観のヒントを得られることも多いです。

応募者や部下が楽しそうに話せる話題を選ぶことで、アイスブレイクの効果を最大化できます。

質問例
  • 最近ハマっていることは何かありますか?
  • 続けている趣味があれば伺いたいです
  • 最近面白かったモノ・コトはありますか?

ネタ5:ニュースやトレンドに触れた話題

社会トレンドや業界ニュースは、ビジネスの関心度や知見を自然に把握できるテーマです。ただし、政治・宗教・思想など意見が分かれやすいテーマは避けるのが原則です。

ポジティブかつ幅広く答えやすい話題を選び、相手の意見を否定しない姿勢が求められるでしょう。

質問例
  • 最近気になったニュースはありましたか?
  • 業界で注目しているトレンドはありますか?
  • 最近話題の〇〇についてどう思いますか?

ネタ6:好きなエンタメの話題

映画・音楽・ドラマ・マンガなど、エンタメは多くの人が気軽に答えられる話題です。好きな作品を語ると自然と感情が伴い、本来の人柄が伝わりやすくなります。

ただし、作品名を知らなくても興味を持って聞く姿勢が欠かせません。価値観の理解や会話の広がりを促してくれる、面談・面接に非常に向いたテーマです。

質問例
  • 最近観た映画やドラマで面白かった作品はありますか?
  • よく聞く音楽や好きなアーティストはいますか?
  • おすすめのエンタメがあれば教えてください

ネタ7:キャリアのターニングポイントに関する話題

これまでの経歴で印象に残っている転機は、人となりや職業観を理解する重要なヒントになります。応募者だけでなく、社内面談でも「どう成長してきたか」を語りやすいテーマです。

ただし、掘り下げすぎるとプレッシャーになりやすいため、アイスブレイクではポジティブな要素を中心に聞くと良いでしょう。

質問例
  • 今までで特に印象に残っている仕事の転機はありますか?
  • キャリアを選ぶうえで大切にしてきた軸はありますか?
  • 成長を感じられた経験があれば伺いたいです

ネタ8:職場環境に関する話題

社内面談では、現在の働きやすさやチーム環境に触れると、話しやすい雰囲気を作れます。業務面の改善につながる情報も得られやすいメリットがあります。

ただし、アイスブレイク段階では不満を深掘りせず、ポジティブ要素からスタートするのがポイントです。

質問例
  • 今の部署の雰囲気はどのように感じていますか?
  • 最近職場で嬉しかったことはありますか?
  • 働きやすくなったと感じた点はありますか?

ネタ9:今までの成功体験に関する話題

成功体験を語るとき、人は自信や前向きな感情を表現します。面談・面接ではその人の強みや価値提供のスタイルを知る重要な手がかりとなります。

ただし、自慢話に誘導しないよう「嬉しかった出来事」という形でポジティブに引き出すのがコツです。相手が自己肯定感を持てる状態をつくり、本題への良い流れを作れます。

質問例
  • これまでの仕事で特に誇りに思える成果はありますか?
  • 達成感を得られた経験を教えてください
  • 周囲に認められて嬉しかった瞬間はありますか?

ネタ10:将来の目標に関する話題

目標や挑戦したいことに関する質問は、相手のモチベーション源泉やキャリア指向を理解するのに役立ちます。前向きな話題なので、自然と会話が明るくなりやすいのもメリットです。

「どんな方向性が好きか」をラフに聞く姿勢がアイスブレイクとしては適切でしょう。

質問例
  • 今後挑戦したいことはありますか?
  • キャリアの中で実現してみたいことはありますか?
  • 今、興味を持って取り組んでみたい分野はありますか?

面談・面接でNGなアイスブレイクの例

どんなに意図が良くても、間違った話題や質問は相手の緊張を高めてしまいます。アイスブレイクで避けるべきNG例を理解することで、より安心して話せる場をつくるポイントを押さえましょう。

  • プライベートに踏み込みすぎる質問
  • 価値観や宗教・政治を強く問う質問
  • 相手のコンプレックスに触れる質問
  • 一方的な自慢や武勇伝

プライベートに踏み込みすぎる質問

アイスブレイクの目的は緊張を和らげ、話しやすい雰囲気をつくることです。しかし、家庭事情や恋愛、年収などのプライベートに過度に踏み込む質問は、相手に不信感や警戒心を与えてしまいます。

面談・面接の場はあくまで業務上のコミュニケーションの場であるため、答える義務がない話題を投げるべきではありません。相手が話したくない領域に踏み込まないよう、反応を見ながら距離感を保つことが重要です。

価値観や宗教・政治を強く問う質問

宗教や政治的信条は、個人の価値観に深く関わるデリケートな領域です。このようなテーマを面談・面接の冒頭で扱うと、意見の相違が強調され対立を生む可能性があります。

アイスブレイクでは、意見が割れやすい社会問題ではなく、誰もが気軽に応じられる話題を選び、安心して話せる環境づくりを意識しましょう。

相手のコンプレックスに触れる質問

外見や年齢、キャリアの短さなど、相手が劣等感を抱きやすい点に触れる質問は厳禁です。「若いのに大変ですね」「経験が少ないですよね」などの言葉は、意図せず相手を傷つけ、会話の空気を悪化させます。

相手がポジティブに話せるテーマを選び、安心して自己開示できる関係づくりを心がけましょう。

一方的な自慢や武勇伝

アイスブレイクの段階で面接官や上司が長々と自慢話をしてしまうと、相手は話しにくくなり、一気に距離ができます。また、コミュニケーションが双方向ではなくなり、信頼関係構築どころか圧迫感を与える結果になってしまいます。

相手の話を引き出すことが目的であることを忘れず、傾聴姿勢を示すことで「ここなら話しやすい」と感じてもらえる雰囲気をつくりましょう。

面談・面接でアイスブレイクを成功させるコツ

  • 相手に合わせた話題を選ぶ
  • 短時間で自然に本題へつなげる
  • 共感と傾聴をベースに話す

相手に合わせた話題を選ぶ

アイスブレイクを成功させるうえで最も重要なのは、「誰にとっても話しやすい話題」を選ぶことです。

たとえば応募者なら、天候や移動の大変さといった当たり障りのないテーマから始め、履歴書や過去の経験に軽く触れると自然に会話が広がります。社内面談では、業務の近況やチームの雰囲気といった共通話題が有効でしょう。

相手の反応を観察しながら、話しやすいペースを作ることが信頼形成の第一歩となります。

短時間で自然に本題へつなげる

アイスブレイクはあくまで面談・面接の導入部分です。長引かせすぎると雑談の印象が強くなり、時間配分にも悪影響を及ぼします。

全体の5〜10%程度を目安に、短いながらも「ここは安心して話せる場だ」と感じてもらえる会話を行いましょう。話が弾んできたタイミングで、「では本題に入る前に〜」「お話を伺いたかったのですが〜」と自然な転換の一言を挟むとスムーズです。

流れが整うことで、相手のパフォーマンスも高まり、結果として面談・面接の質向上につながります。

共感と傾聴をベースに話す

アイスブレイクは質問を投げかけるだけではなく、「あなたに関心があります」という姿勢を示すことが欠かせません。

相手の発言に対して共感の相づちを打ったり、笑顔で反応することで、心理的な距離が一気に縮まります。また、遮らずに最後まで聞ききる傾聴姿勢も不可欠です。

「そう感じたのですね」「それは大変でしたね」と小さな受け止めの言葉を添えるだけで、相手の安心感が高まります。

面談の議事録自動作成×分析AI『HR pentest』

HR pentestは、従業員アンケート×人事面談×AIで人材投資の最適化をサポートするツールです。

人的資本施策を成功させるには、人事面談や退職面談などで得た定性データの活用が必要不可欠です。HR pentestは独自のテクノロジーとノウハウで、従業員の声を活用した課題の因果関係解明を実現します。

以下のようなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度資料をダウンロードしてみてください。

  • 全社的な案件が不足、面談記録が蓄積されていない…
  • 面談記録や従業員の声を活かす仕組みが存在しない…
  • 自社の状況把握が困難…
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: hr_pentest-1024x538.jpg
業務効率化・高度化・面談記録の自動生成
・フォローアップ管理
・面談品質レポート
・従業員アンケート(二次元コード、メール)
データ活用・従業員アンケートレポート
・インタビュー帳票/レポート
・コンディションレポート(β)
セキュリティ・2要素認証
・柔軟な権限設定
・各種エンタープライズ向けセキュリティ対策
資料請求はこちら

まとめ

本記事では、面談・面接で使えるアイスブレイクのネタをはじめ、基本から効果、具体的な質問例、避けるべきNG例、成功させるコツも解説しました。

面談・面接でのアイスブレイクは、単なる雑談ではなく、緊張を和らげ本来の姿を引き出すための重要なステップです。適切な話題や質問を選ぶことで信頼関係が築かれ、面談の質も向上します。

一方で、プライベートや価値観に過度に踏み込むNG質問は避ける必要があります。本記事で紹介した具体例やコツを参考に、相手が話しやすい雰囲気をつくり、より有意義な面談・面接を実現しましょう。

\この記事をシェアする/

この記事を書いた人

AME&Company編集部

AME&Company
編集部

AME&Company編集部では、人事労務やマネジメントに関するお役立ち情報を発信しています。

【AME&Company株式会社について】
「うまくできるを仕組みにする」をパーパスに、挑戦するヒト・企業が抱えるお悩みをテクノロジーで解決する会社です。

HR pentestなら
組織の課題をなんでも解決!

HR pentestがまるごとわかる

資料請求/お問い合わせ
AI議事録トライアルキャンペーン
デモ動画を見る