HR pentest

リベンジ退職とは?原因や事例を交えて企業が対策すべきポイントも解説

近年注目されているリベンジ退職という行為は、社員個人の問題だけではなく、組織全体の課題が背景にあることがほとんどです。企業側がそれらのサインを見逃してしまうと、深刻なトラブルに発展する可能性も。

本記事では、リベンジ退職の意味や企業に与える影響をはじめ、発生する原因や対策についても解説しています。実際にあった被害事例を紹介しながら、企業としてどのような対策が求められるのかを詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

イグジットインタビュー×AIで課題解決

離職防止ツール

HR pentest
  • チェック 最短3ヶ月で課題分析、施策立案
  • チェック エンタープライズ向けセキュリティ対応
  • チェック 青山学院大学経営学部 山本寛教授協力開発
HR pentest管理画面

リベンジ退職とは?

リベンジ退職とは、職場での不満や理不尽な扱いに対する報復として、従業員が意図的に退職する行為を指します。転職やキャリアアップ目的の退職とは異なり、会社への怒りや失望をきっかけに退職を決意し、以下のような企業にダメージを与える行動を伴うのが特徴です。

リベンジ退職の具体例
  • 繁忙期を狙った退職
  • 業務の引き継ぎ拒否
  • 機密情報の漏洩
  • 重要なデータの削除
  • 同僚の引き抜き
  • SNSでの内部告発

リベンジ退職の背景には、パワハラ・モラハラ・不公平な評価などの問題があるケースが多く、従業員が「もう我慢できない」と限界に達した結果として表面化します。企業にとっては、表面的な離職理由だけでなく、その背後にある心理的な要因を見逃さないことが重要です。

リベンジ退職が会社に与える影響

一人の社員の退職が、企業全体に思わぬダメージを与えることは珍しくありません。特にリベンジ退職のように、怒りや不満をぶつける形で辞められた場合、その影響は社内外に大きく広がる可能性があるため、注意しましょう。

  • 生産性が低下する
  • 職場の雰囲気が悪化する
  • 離職率が増加する
  • 企業のイメージダウンを招く

生産性が低下する

リベンジ退職によって担当業務を突然放棄されたり、引き継ぎが不十分なまま退職されたりすることで、現場の生産性は大きく低下します。残された社員が急遽カバーに追われ、通常業務が滞るだけでなく、モチベーションの低下にもつながりかねません。

さらに、リベンジ的な行動として重要な情報の削除や意図的な業務妨害が行われる場合もあり、企業活動に直接的な損失を与える可能性もあります。

職場の雰囲気が悪化する

リベンジ退職が起きると、職場には不信感や緊張感が広がります。「自分も同じような状況になるのでは」と不安を感じる社員が増え、自由に意見を言いづらい雰囲気になることも。

特に退職者がSNSなどで不満を公表した場合、残された社員の間にも不安や不満が連鎖し、チームの結束力や協力体制が崩れていくことがあります。

離職率が増加する

リベンジ退職は単なる個人の離職にとどまらず、周囲の社員にも影響を与えます。「あの人が辞めたなら自分も」と、連鎖的に離職者が出ることも珍しくありません。

また、退職者の不満や待遇への批判が表面化することで、他の従業員も自分の働き方や処遇を見直し始め、不公平感を抱くことがあります。その結果、組織全体での離職率が上昇し、慢性的な人手不足や採用コストの増加を招いてしまうのです。

企業のイメージダウンを招く

SNSや口コミサイトでの暴露や告発は、企業のイメージを大きく損なう要因となります。特に退職理由がパワハラや不当な待遇であった場合、企業の信頼性や社会的評価が一気に低下する恐れがあるでしょう。

求職者からの応募が減るだけでなく、取引先や顧客との信頼関係にも悪影響を及ぼすこともあります。一度傷ついたブランドイメージの回復には多大な時間とコストがかかるため、早期の対策が不可欠です。

離職率計算エクセルテンプレート

離職率計算ツール 簡易版

従業員人数、離職者数などを入力することで年間の離職率を簡易に計算することができます。

無料ダウンロード

リベンジ退職が発生してしまう原因

リベンジ退職が発生する背景には、企業側が見落としがちな課題が潜んでいます。リベンジ退職を招く背景やきっかけとなる原因について、掘り下げていきましょう。

  • ハラスメントが横行している
  • 不公平な評価や処遇への不満
  • コミュニケーションの不足
  • 意見が無視されるなどの組織風土の問題

ハラスメントが横行している

リベンジ退職が発生する大きな要因のひとつが、職場でのハラスメントの蔓延です。

パワハラやセクハラ、マタハラなどが日常的に行われているにもかかわらず、社内で是正されない場合、被害者は強い怒りや絶望感を抱えます。加害者が罰せられないまま放置されることで、会社に対する信頼は完全に失われ、最終的にはリベンジ退職に発展します。

不公平な評価や処遇への不満

努力や成果が正当に評価されない、えこひいきが存在するような職場では、社員のモチベーションは大きく損なわれます。

例えば、実績があるにも関わらず昇進や昇給の機会が与えられなかったり、逆に上司に好かれているだけで昇進する社員がいる場合、公平性への信頼は大きく崩れるでしょう。こうした不満が蓄積されると、退職時にあえて引継ぎを拒否したり、社外に不満を発信するリベンジ退職へとつながることがあります。

評価制度の透明性が欠如している企業ほど、リベンジ退職のリスクは高まってしまうため要注意です。

コミュニケーションの不足

日常的なコミュニケーションの不足も、リベンジ退職が発生する原因のひとつです。

上司や同僚と気軽に話せる関係が築けていないと、業務上の悩みや不満を抱えたまま誰にも相談できず、社員は次第に孤立感を強めていきます。また、雑談すら交わされないような職場では、感情的な距離が拡大し、怒りや不満が蓄積されやすくなるものです。

コミュニケーションが不足した状態が限界を迎えると、感情のはけ口としてリベンジ退職という手段を選ぶケースが出てきます。

意見が無視されるなどの組織風土の問題

社員の意見や提案が組織内で軽視されたり、形式的に扱われる職場では、従業員のエンゲージメントは低下していきます。特に、発言が遮られる、あるいは否定され続けるような環境では、「自分の存在意義がない」と感じる社員が増えてしまうものです。

こうした組織風土は、孤立感や疎外感を助長し、最終的には会社に対して強い反感を持つようになります。このような心理状態の中で退職を決意した社員が、あえて会社にダメージを与える行動を選ぶことが、リベンジ退職へとつながっていくのです。

リベンジ退職の対策に有効な施策例

リベンジ退職を防ぐには、社員の不満やサインを見逃さないことが大切です。企業としてどんな取り組みができるのか、効果が期待できる対策を紹介しますので、参考にしてください。

  • 社員の声を吸い上げる仕組みの導入
  • 公平な評価制度の整備
  • 日常的なコミュニケーションの促進
  • 管理職に向けた研修の実施

社員の声を吸い上げる仕組みの導入

社員が感じている不満や課題を事前に把握し、適切に対応することで、リベンジ退職の防止につながります。意見を言っても無視されると感じさせないよう、「声を拾う」体制を仕組みとして構築することが重要です。

一人ひとりの意見に向き合い、組織改善に反映させる姿勢を見せることで、信頼関係が生まれやすくなるでしょう。

取り組みの例
  • 定期的な匿名アンケートを実施し、職場環境や人間関係を把握する
  • 意見箱やオンラインフォームを設置し、自由に声を届けられるようにする
  • 社内報や朝礼で、寄せられた声への改善対応事例をフィードバックとして共有

公平な評価制度の整備

成果を正当に評価されないと感じることは、強い不満と不信の原因になります。評価基準が不明確であったり、上司の主観に左右されるような制度では、社員の納得感が得られません。

客観的で透明性の高い評価制度を整えることで、不満を未然に防ぎ、退職リスクを下げることができます。

取り組みの例
  • 数値目標と行動評価を組み合わせた評価シートの導入
  • 評価基準を全社員に公開し、定期的に見直すプロセスを設ける
  • 上司だけでなく、複数の視点から評価する「360度評価」を取り入れる

日常的なコミュニケーションの促進

コミュニケーションが不足している職場では、社員が孤立しやすく、不満も蓄積されやすくなります。日々の何気ない対話やフィードバックの積み重ねが、信頼関係の基盤となり、問題が深刻化する前に気づくきっかけになります。

リベンジ退職を未然に防ぐには、心理的安全性を高める環境づくりが重要です。

取り組みの例
  • 1on1ミーティングを月1回以上の頻度で実施する
  • 朝会やランチ会で交流の機会を設ける
  • 感謝や称賛を伝え合う「ピアボーナス制度」やチャットツールの活用

管理職に向けた研修の実施

管理職のマネジメント力が不足していると、部下との関係悪化を招きやすくなるものです。特に「聴く力」「認める力」「対応力」を持たない上司のもとでは、部下が理不尽さや孤独感を感じやすく、退職につながるリスクが高まります。

管理職には定期的な研修を通じて、リーダーシップを育てる必要があります。

取り組み例
  • ハラスメント防止や心理的安全性に関するマネジメント研修の実施
  • 1on1の進め方や部下育成の手法を学ぶワークショップの開催
  • 管理職向けに360度フィードバックを実施し、自己認識を深める機会を提供

リベンジ退職の被害事例

実際にリベンジ退職が発生すると、どのような被害が生じるのでしょうか。トラブルや損失の事例をもとに、その深刻さと教訓を具体的にご紹介します。

  • 事例1:社内サーバーデータ削除、業務に支障
  • 事例2:引き継ぎ放棄により取引先との信頼関係が崩壊
  • 事例3:退職時に内部告発、企業の信用が低下

事例1:社内サーバーデータ削除、業務に支障

IT系の企業では、孤立感を抱えていたエンジニアが、退職直前に社内システムの重要データを削除するという行動に出ました。表向きは円満退職に見えていたものの、社内での疎外感や意見が無視され続けてきたことへの反発が原因とのこと。

バックアップ体制も不十分で、復旧に数週間を要し、納期遅延や顧客対応に追われることになりました。

教訓:心理的ケアや退職者管理の甘さが、技術的リスクにも直結する

事例2:引き継ぎ放棄により取引先との信頼関係が崩壊

別の企業では、営業職の社員が不公平な評価に不満を持ち続けた末に退職を決意。退職時には「どうせ辞めるから」と一切の引き継ぎを拒否し、そのまま退職してしまいました。

結果として、重要な取引先への対応が滞り、関係が悪化。ついには大口契約が打ち切られ、会社にとって大きな損失となりました。

教訓:不公平な人事制度が、退職時の業務放棄という形で企業に跳ね返る

事例3:退職時に内部告発、企業の信用が低下

ある中小企業では、上司のパワハラが日常的に行われていたにもかかわらず、経営陣は問題を放置。その結果、被害を受けた社員が退職を決意し、最終日に自身のSNSで社内のハラスメント実態を投稿しました。

投稿は瞬く間に拡散され、企業名も特定される事態に。炎上によって企業イメージは大きく傷つき、採用活動にも大きな影響が出ました。

教訓:ハラスメントへの対応遅れが、企業ブランドに致命的なダメージを与える

AI×現場の本音でリベンジ退職を防止『HR pentest』

HR pentestは、退職者を中心とした従業員の本音から「現場で実際に何が起きているか?」を高い解像度で把握・分析することで、組織課題の解決や離職防止をサポートするツールです。自然言語解析AIに加えて、専任担当者によるサポートも付けることができます。

以下のようなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度資料をダウンロードしてみてください。

  • 離職要因の分析の仕方がわからない…
  • 退職者の本音の聞き出し方がわからない…
  • 課題が不明瞭で施策がわからない…
  • 給料が原因だと何もできない…
本音を引き出せる・イグジットインタビュー研修でスキルUP
・実務を通したトレーニング&フィードバック
解像度の高い面談記録・自動文字起こしでそのまま蓄積
・AIによる離職要因解析
・退職者の生の声から課題がわかる
施策につながる・定量×定性で効果的に分析
・在職者からも退職者からも不満を発見
・高い解像度で課題把握=施策につながる!
資料請求はこちら

まとめ

本記事では、リベンジ退職の意味や企業に与える影響をはじめ、発生する原因や対策についても解説しました。

リベンジ退職は単なる退職とは異なり、社員の強い不満や怒りが噴出した結果として起こる深刻な問題です。その多くは、ハラスメントの放置や不公平な評価、上司との信頼関係の欠如、社員の声を軽視する風土など、日頃の組織運営に原因があります。つまり、リベンジ退職は防ぐことができるリスクだと言えます。

社員が安心して働ける環境を整えることは、企業の成長に直結します。制度や体制の見直しに加え、日常的なコミュニケーションの強化や管理職のマネジメント力向上にも目を向けることで、未然にトラブルを防ぎ、信頼される組織づくりにつながっていくでしょう。

\この記事をシェアする/

この記事を書いた人

AME&Company編集部

AME&Company
編集部

AME&Company編集部では、人事労務やマネジメントに関するお役立ち情報を発信しています。

【AME&Company株式会社について】
「うまくできるを仕組みにする」をパーパスに、挑戦するヒト・企業が抱えるお悩みをテクノロジーで解決する会社です。

HR pentestなら
組織の課題をなんでも解決!

HR pentestがまるごとわかる

資料請求/お問い合わせ
AI議事録トライアルキャンペーン
デモ動画を見る