面談スキルをデータで標準化!全ての人事担当者が課題解決へ導ける体制へ
右から:福本様、鈴木様、桑原様
株式会社プロトコーポレーションは、「グーネット」等のポータルサイト運営を中心としたモビリティ事業、
そして飲食事業や農業事業、養殖等の地域創生事業など、幅広く社会に密着した各種サービスを提供している企業です。
HR pentestの導入を推進された、桑原さんにお話を伺いました。
従業員の離職率にお悩みの方へ
「本音の退職理由が聞き出せない」「退職分析の仕方がわからない」「具体的な施策が思い浮かばない」そんな課題をHR pentestが解決。
AIが従業員の本音から離職要因を分析し、誰もが確実に実行できる対策を導き出します。
-
自然言語AIによる人事データ分析
-
高精度な面談記録を自動作成
-
専門家監修の組織診断アンケート
- … And More
オンボーディング実現に向けた面談品質の課題

—— 導入前の課題について教えてください。
桑原さん:当社ではオンボーディング面談を導入していますが、「面談を行う担当者によって質にばらつきが出てしまう」という課題があります。個人でヒアリングのスキルに違いがあるので、面談の内容にも差が生まれてしまっているのが現状です。
面談担当者が新しいメンバーとしっかりと向き合って、寄り添いながらサポートしていくための第一歩として、まずはこの課題を解決していきたいですね。
—— 導入の決め手は何でしたか?
桑原さん:もちろん他のサービスも検討していたのですが、その中でもHR pentestを選んだ決め手は分析に強みがある点ですね。音声を録音して文字起こしするだけでなく、その会話内容を分析して次のアクションに繋げられることが重要だと思っておりますので。
全ての担当者が課題解決へ導ける体制を目指して

—— HR pentestに期待する効果は何ですか?
桑原さん: まず期待しているのは、面談で得た意見や気づきを課題解決につなげられるようになることです。HR pentestを活用して面談内容を可視化し、次のアクションに向けて分析できるようになることを期待しています。
そして、導入前の課題だった、面談担当者のスキルアップと標準化にも期待を寄せています。HR pentestを使いこなしていく中で、誰もが分析を通じて課題を明確にし、適切な解決策を提案できるようになる。それが実現できれば、とても大きな成果になると思うのです。