HR pentest

新入社員がすぐ辞める!早期退職のよくある理由と離職防止の対策について解説

新入社員の早期退職は企業にとって重要な課題です。せっかく採用した新入社員がすぐに辞めてしまうと、採用や教育にかけたコストの損失だけでなく、既存社員のモチベーション低下や企業のイメージダウンにも繋がります。

本記事では、新入社員の早期退職でよくある理由と、離職防止の対策について解説します。早期退職の兆候や新入社員が定着しない職場の特徴についても解説していますので、ぜひお役立てください。

イグジットインタビュー×AIで課題解決

離職防止ツール

HR pentest
  • チェック 最短3ヶ月で課題分析、施策立案
  • チェック エンタープライズ向けセキュリティ対応
  • チェック 青山学院大学経営学部 山本寛教授協力開発
HR pentest管理画面

新入社員の早期退職率は約3割

厚生労働省が発表した「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)」によると、入社3年以内の平均離職率は約3割です。高卒の新入社員の離職率は37.0%、大卒の新入社員の離職率は32.3%で、いずれも前年度より上昇傾向にあります。

新入社員の約3人に1人以上が3年以内に離職しており、特に事業規模の小さい中小企業においてはさらにその離職率は高まります。また、近年では働き方の多様化や退職代行サービスの流行なども加わり、新入社員の早期退職は企業にとって大きな課題となりつつあるのです。

なぜすぐ辞める?新入社員の早期退職でよくある理由

新入社員がすぐ辞めてしまうのはなぜなのでしょうか?早期退職でよくある理由は、以下の4つです。

  • 労働条件に不満があった
  • 仕事内容と期待にギャップがあった
  • 上司や同僚との人間関係に悩んでいた
  • 将来のキャリアを描けなかった

それぞれ詳しく見ていきましょう。

労働条件に不満があった

新入社員がすぐに辞めてしまう理由のひとつとして、労働条件に対する不満が挙げられるでしょう。中でも、給与水準に満足できなかった、拘束時間が長かった、休日が取得しづらかったなどの不満は離職を誘発します。

特に募集要項や面接時の説明と実際の労働条件が異なっていた場合は、入社後のギャップが大きくなり早期退職に繋がる可能性が高くなります。そのため、労働条件は常に最新の情報を社内で周知し、明確に記載・説明することが重要です。

仕事内容と期待にギャップがあった

実際の仕事内容と期待していた内容にギャップがあることも、新入社員が早期退職してしまう理由になり得ます。特に、新入社員が希望していた部署に配属されなかった場合、担当業務が異なっていた場合は失望感から離職を検討し始めてしまいます。

希望通りの業務を担当できたとしても、いざやってみると「自分には合わなかった…」と感じてしまう場合もあります。新入社員は自身の適性や得意不得意を理解できていないことが多いため、入社後に仕事内容のフィードバックと必要に応じた配置転換も求められます。

上司や同僚との人間関係に悩んでいた

上司や同僚と良好な人間関係を築けず、悩んでいたことも新入社員がすぐに辞めてしまう理由のひとつです。新しい職場に馴染めず、孤立感を感じたのが退職の動機になることは珍しくありません。

特に上司との人間関係が悪いと、仕事の進め方や評価に対する不満が蓄積しやすい傾向にあるため、注意が必要です。新入社員が職場で良好な人間関係を築くには、現場に任せっきりにするのではなく、組織単位でフォローアップすることも大切でしょう。

将来のキャリアを描けなかった

新入社員がすぐ辞める理由の中には、将来のキャリアを描けなかったいうものもあります。将来のキャリアが見えないと不安が蓄積し、モチベーションが低下して離職を誘発してしまうものです。

また、自身のキャリアだけでなく、会社の成長性や安定性への不安も離職要因となり得ます。そのため、新入社員のキャリアサポートに加えて、組織の中長期的なビジョンの共有も求められるでしょう。

新入社員に共通する退職の兆候

新入社員は突然辞める場合もありますが、退職前に兆候が見られるケースもあります。具体的な退職の前兆としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 欠勤や遅刻の増加
  • 服装や髪型がいつもより整っている
  • コミュニケーションの減少

それぞれの退職の前兆について詳しく見ていきましょう。

欠勤や遅刻の増加

今まで真面目に出勤していた新入社員が、突如として遅刻や欠勤が増えくるのは退職の兆候かもしれません。

仕事に対して深刻なストレスを抱えているか、モチベーションを失ってしまっている可能性があります。同様に、休暇や時短勤務の申請が増えてきている場合は、転職の準備を進めていることも考えられるでしょう。

このような勤怠の変化は職場環境や仕事内容、キャリアパスへの不安などが原因であることが多いです。

服装や髪型がいつもより整っている

新入社員の服装や髪型がいつもより整っている場合も、退職の兆候である可能性があります。すでに転職活動を始めていて、退勤後に面接を控えているのかもしれません。

身だしなみの変化のほか、休憩時間などに私用の電話が増えている場合も、転職活動を始めているサインの可能性があります。一度転職活動を始めてしまった新入社員の離職を引き止めるのは困難ですので、注意が必要です。

コミュニケーションの減少

新入社員のコミュニケーションが普段より減少しているのは、早期退職の兆候であると考えられます。同僚と会話しなくなった、会議での発言が減った時は要注意です。

早期退職を同僚に悟られないため、必要以上に情が湧いてしまわないため、新しい仕事を振られないようにするためなど、様々な理由が考えられます。ただし、職場内でのストレスやメンタル面の不調が原因である可能性もありますので、必要に応じてケアが必要です。

新入社員が定着しない職場の特徴

新入社員がすぐに辞めてしまう職場には、いくつかの共通する特徴が見受けられます。代表的な特徴としては、以下の4つが挙げられるでしょう。

  • 研修や教育体制が整っていない
  • フィードバックや評価の文化が根づいていない
  • 長時間労働が常態化している
  • オープンなコミュニケーションが欠如している

研修や教育体制が整っていない

新入社員が定着しない職場の特徴として、まず研修や教育体制が整っていないことが挙げられます。研修や教育体制が充分でないと仕事に適応するのに苦労し、不安やストレスを感じやすくなります。

特に「仕事は見て覚えるものだから!」「とにかくやってみて!」と充分な説明をせず仕事に取り掛からせる文化の企業では、新入社員が定着しづらくなる傾向にあります。

フィードバックや評価の文化が根付いていない

社員の仕事に対して、フィードバックや評価をする文化が根付いていないことも、新入社員が定着しない職場の特徴です。自身の成果や努力が評価されない職場環境ではモチベーションが続かず、成長の機会も見出だせません。

特に評価基準が減点方式で、非難や叱責ばかりで褒める文化がない職場環境では、新入社員の定着化が困難です。公平で透明性のある評価制度と、定期的なフィードバックが求められます。

長時間労働が常態化している

新入社員が定着しない職場の特徴として、長時間労働が常態化していることも挙げられるでしょう。過度な残業や休日出勤が当たり前になっている職場では、新入社員が長く活躍することは困難です。

職場的には残業を強制しているつもりはなくても、新入社員が「上司より早く帰れない…」「先輩が休日出勤をしているのに…」と気を遣ってしまうこともあります。新入社員の定着化を目指すには、労働環境の整備とともに継続的なフォローアップも必要です。

コミュニケーションが不足している

コミュニケーションが不足していることも、新入社員が定着しない職場の特徴です。コミュニケーションが活発に行われていない職場では新入社員が疎外感を感じてしまい、離職を誘発してしまいます。

また、コミュニケーションの不足は人間関係の構築が困難であるほか、チームワークの欠如やミスの誘発も招きます。コミュニケーション不足が間接的に離職理由になっている可能性もあるため、オープンで風通しの良い職場環境を構築することが重要です。

離職率計算エクセルテンプレート

離職率計算ツール 簡易版

従業員人数、離職者数などを入力することで年間の離職率を簡易に計算することができます。

無料ダウンロード

新入社員の早期退職を防止する対策

新入社員が早期退職してしまう理由は様々で、定着率を改善するには要因に合わせたアプローチが求められます。ここでは早期退職の防止に効果的な対策の中で、代表的なものをご紹介します。

  • 教育や研修制度の充実化
  • 定期的なフィードバックと評価
  • コミュニケーションの促進

教育や研修制度の充実化

教育や研修制度が整っていない場合は、充実化することで新入社員の早期退職を防止に繋がります。

一般的な入社後研修やOJTだけでなく、研修後に一定期間が経過した段階で振り返りを行う『フォローアップ研修』、マネージャークラスを対象とした研修の導入も定着率の改善に有効でしょう。

入社直後の教育に限らず、新入社員が継続的に成長できるように研修の機会を設けることも重要です。

定期的なフィードバックと評価

新入社員の早期退職を防ぎ、成長を促進するには定期的な評価とフィードバックが欠かせません。

新入社員と上司が1対1で評価とフィードバックを行う『1on1ミーティング』、社歴の近い先輩社員が新入社員をフォローする『メンター制度』導入するのも有効です。

新入社員が自身の業務パフォーマンスを把握し、改善点を認識できるように定期的に実施することが大切です。

コミュニケーションの促進

新入社員の早期退職を防止するには、職場内のコミュニケーションを促進することも重要です。社員がフランクに意見を交換し、問題を共有できる環境を整えることで定着率の改善が期待できます。

定期的なチームミーティングや全社ミーティングのほか、飲み会やスポーツイベントなどのレクリエーション、チャットツールや社内SNSの活用などもコミュニケーションを促進する材料になります。

新入社員の早期退職を防止するには組織課題の改善が重要

新入社員の早期退職を防止するには、組織課題となっている離職要因を一つひとつ分析し、それぞれに合わせた適切なアプローチが求められます。やみくもに対策を講じても、コストや時間が余分にかかるリスクがあるほか、的外れな施策となる恐れもあるでしょう。

HR pentestは、退職者を中心とした従業員の本音から「現場で実際に何が起きているか?」を高い解像度で把握・分析することで、組織課題の解決や離職防止をサポートするツールです。自然言語解析AIに加えて、専任担当者によるサポートも付けることができます。

以下のようなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度資料をダウンロードしてみてください。

  • 離職要因の分析の仕方がわからない…
  • 退職者の本音の聞き出し方がわからない…
  • 課題が不明瞭で施策がわからない…
  • 給料が原因だと何もできない…
本音を引き出せる・イグジットインタビュー研修でスキルUP
・実務を通したトレーニング&フィードバック
解像度の高い面談記録・自動文字起こしでそのまま蓄積
・AIによる離職要因解析
・退職者の生の声から課題がわかる
施策につながる・定量×定性で効果的に分析
・在職者からも退職者からも不満を発見
・高い解像度で課題把握=施策につながる!
資料請求はこちら

実際にHR pentestを導入した企業様の事例は、以下の記事を参考にしてください。

まとめ

本記事では、新入社員の早期退職でよくある理由と、離職防止の対策について解説しました。

新入社員の早期退職は採用や教育コストの損失だけでなく、企業のイメージダウンにも繋がる重要な問題です。すぐに辞めてしまう理由は様々ですが、退職者が相次いでいる場合は労働環境や評価制度、研修制度などに組織課題が潜んでいる場合があります。

早期退職を防止するには離職要因となる組織課題の解決が先決ですので、まずは自社の組織課題を把握することが重要でしょう。

\この記事をシェアする/

この記事を書いた人

AME&Company編集部

AME&Company
編集部

AME&Company編集部では、人事労務やマネジメントに関するお役立ち情報を発信しています。

【AME&Company株式会社について】
「うまくできるを仕組みにする」をパーパスに、挑戦するヒト・企業が抱えるお悩みをテクノロジーで解決する会社です。

HR pentestなら
組織の課題をなんでも解決!

ピッタリなプランをご提案

お見積り

エクセルで簡単計算

離職率計算ツール
ダウンロード

HR pentestがまるごとわかる

資料請求はこちら
資料請求はこちら
お見積り 離職率計算ツール
ダウンロード
資料請求
   デモ動画を見る