2025/08/07
離職対策業務過多を改善する10の対策| 退職や休職リスクを招く原因と解決方法

働き方改革や労働時間の見直しが進む一方で、現場では業務過多による負担が深刻化しています。業務過多の放置は退職・休職に至るリスクを高めてしまうため、企業の重大な損失に直結する課題です。
本記事では、業務過多が発生する原因を整理しながら、会社と個人の両面からできる対策をまとめました。業務過多が改善されないリスク、休職や退職に発展してしまう理由についても解説しています。
健全で持続可能な働き方を実現するために、今こそ業務過多の改善を図りましょう。
業務過多とは?意味をおさらい
業務過多とは、従業員が抱える仕事の量や責任が過剰となり、物理的・精神的に対応しきれない状態を指す言葉です。具体的には、限られた時間内に終わらせるには無理のあるタスクが連続して発生したり、慢性的な人手不足によって一人あたりの業務負担が増加したりするケースが多く見られます。
こうした状態が長期間続くと従業員のモチベーションは低下し、離職や休職につながる可能性もあります。業務過多は個人だけの問題ではなく、組織全体の生産性や持続可能性にも直結する重要な課題といえるでしょう。
業務過多が改善されない場合のリスク
業務過多の状態が続くと、従業員一人ひとりの心身に深刻な影響を及ぼすだけでなく、企業全体の生産性や組織力の低下にもつながります。業務過多を放置した場合に起こりうる、主なリスクについて解説します。
- メンタルヘルス不調による休職や離職
- 生産性の低下や業務ミスの増加
- 職場の人間関係悪化
メンタルヘルス不調による休職や離職
業務過多の状態が長く続くと、心身に大きな負荷がかかり、うつ病や適応障害などのメンタルヘルス不調を引き起こす可能性があります。仕事に追われる日々が続く中で、十分な休息や自己管理ができなくなり、次第に心のバランスを崩してしまうケースも少なくありません。
こうした状況を放置すると、最終的には休職や退職を余儀なくされる事態に至ることもあります。個人にとってはキャリアの中断、企業にとっては貴重な人材の損失という大きなリスクとなるため、早期の対応が求められます。
生産性の低下や業務ミスの増加
業務過多は時間的・精神的な余裕を奪い、従業員の集中力や判断力を著しく低下させるものです。その結果、ケアレスミスが増えたり、品質の低いアウトプットが生まれたりと、生産性の低下を招く要因となります。
また、余裕がないことで業務の見直しや改善も後回しになり、非効率な働き方が常態化してしまいます。短期的には仕事をこなしているように見えても、長期的には企業全体のパフォーマンスや利益に悪影響を及ぼすことは避けられません。
職場の人間関係悪化
業務が多すぎる状態が続くと、従業員同士の協力や思いやりが薄れ、ピリピリとした雰囲気が職場全体に広がりがちです。余裕がないことで、相手への配慮やコミュニケーションが疎かになり、誤解や衝突が増える原因になります。
また、「なぜ自分ばかりが忙しいのか」といった不満や不公平感が積もることで、職場の信頼関係にもひびが入りやすくなります。人間関係の悪化は、チームワークや協働意識を損ない、さらに職場環境を悪化させる悪循環を生み出すため要注意です。
業務過多が発生する原因
業務過多の背景には、組織体制や業務の進め方、人員配置の問題など、さまざまな要因が潜んでいます。業務過多を根本的に改善するには原因の正確な把握が不可欠ですので、代表的なものを見ていきましょう。
- 慢性的な人手不足
- 業務の属人化
- 非効率な業務フロー
- 曖昧な役割分担
慢性的な人手不足
業務過多が発生する主な要因のひとつが、慢性的な人手不足です。
採用難や離職者の増加により十分な人員が確保できず、一人あたりの業務量が過剰になってしまうケースが多く見られます。本来は複数人で分担すべき業務を少人数で対応するため、時間外労働が常態化し、社員の疲弊やモチベーション低下を招きます。
また、余裕のない環境では育成や引き継ぎも後回しになり、さらに業務負担が集中するという悪循環に陥りがちです。
業務の属人化
特定の業務が特定の社員に集中し、他のメンバーが対応できない属人化も、業務過多の大きな原因です。
業務のノウハウが共有されておらず代替要員がいない場合、その担当者が休めない、常に業務を抱えるといった問題が発生します。さらに、異動や退職の際に引き継ぎがスムーズに進まず、混乱や業務の停滞を招くリスクも高まります。
属人化を防ぐためには、業務マニュアルの整備や定期的な業務棚卸し、チーム内での知識共有が重要です。
非効率な業務フロー
業務フローやツールの整備が不十分な場合、無駄な手間や時間がかかり、業務量が実質的に増えてしまいます。
例えば、紙ベースの処理や手作業による集計作業、重複する確認・承認プロセスなどが残っていると、本来の業務に集中する時間が削られ、生産性が著しく低下します。また、部署間の連携が悪いと、情報伝達や依頼のたびに手間がかかり、さらに負担が増します。
曖昧な役割分担
組織内で役割や責任の範囲が明確に定められていない場合、特定の社員が業務過多に陥る原因となります。
「誰がやるべきか」がはっきりしていない業務が放置されたり、逆に真面目な人がすべて引き受けてしまったりと、不公平な負担が発生します。また、指示や連携が不明瞭なまま進められる業務は、無駄なやり直しやトラブルを招くケースも少なくありません。
業務過多で退職や休職が発生する理由
業務過多が進行すると、従業員は心身に限界を感じ、最終的に休職や退職という選択に至ることも珍しくありません。なぜ人は過重な業務の中で職場を離れる決断をするのか、その理由を掘り下げていきます。
- 心身の限界を迎えるまで周囲が気づけない
- 努力しても報われないという無力感
- 改善されない職場環境への失望
心身の限界を迎えるまで周囲が気づけない
業務過多の状態にある従業員は、自分の限界を感じながらも「迷惑をかけたくない」「頑張らなければ」と無理をしがちです。上司や同僚も日常業務に追われて異変に気づかず、心身の限界に達してからようやく異常が発覚するケースが少なくありません。
適切なタイミングでサポートを受けられないことで、深刻なメンタル不調や体調不良に発展し、やむなく休職・退職に至るリスクが高まります。
努力しても報われないという無力感
いくら働いても業務量が減らず、成果も認められない状況が続くと、「自分の頑張りは無意味だ」と感じるようになります。このような無力感は、やがて仕事への意欲を失わせ、精神的な疲弊を引き起こします。
評価や感謝がないまま業務過多が続くと、モチベーションは著しく低下し、「この職場で働き続ける意味がない」と感じて退職を選ぶ人も少なくありません。
改善されない職場環境への失望
業務過多の状況が長く続き、改善の兆しが見えないと、従業員は職場への信頼や期待を失います。
何度相談しても対応されない、改革が進まないといった経験が重なると、「ここにいても状況は変わらない」という諦めが生まれます。その結果、より働きやすい環境を求めて転職や休職を選択する流れが加速します。
【会社の取り組み】業務過多を改善する5つの対策
業務過多を改善するには、個人の努力だけでなく、組織としての継続的な取り組みが不可欠です。企業が実施すべき、業務過多改善に向けた具体的な対策を5つの観点から紹介します。
- 業務量の可視化
- 人員配置の最適化
- 業務フローの見直し
- 役割と責任範囲の明確化
- 従業員の声を反映する仕組み作り
1.業務量の可視化
業務過多を改善する第一歩は、従業員一人ひとりの業務量を「見える化」することです。誰がどの業務をどれだけ抱えているのかを把握できなければ、適切な対策は立てられません。
タスク管理ツールや業務日報などを活用し、個人やチーム単位での業務負担を定期的に確認する仕組みを整えましょう。偏りや重複業務の早期発見が可能となり、適切な再配分や支援につなげることができます。
2.人員配置の最適化
人員の偏りや人手不足は、業務過多の大きな要因となります。特定の部署や社員に業務が集中していないかを見直し、業務量に応じた人員配置を行うことが重要です。
また、繁忙期には一時的な増員や他部署からの応援体制を整えるなど、柔軟な対応も求められます。採用活動の強化や外部リソースの活用も視野に入れ、長期的に安定した人員体制を築くことが、業務負担の平準化に繋がります。
3.業務フローの見直し
業務の進め方が非効率だと、時間や労力が無駄にかかり、業務過多の原因となります。現行の業務フローを見直し、不要な手順や二重作業を洗い出すことで、作業のスリム化が可能です。
また、ツールや自動化の導入によって業務を効率化すれば、従業員の負担を軽減し、本来注力すべき業務に集中できる環境を整えることができます。
4.役割と責任範囲の明確化
業務の属人化や負担の偏りは、役割や責任が曖昧であることが一因です。誰がどの業務を担当し、どこまで責任を持つのかを明確にすることで、無理な業務の引き受けや指示の混乱を防ぐことができます。
また、役割が明確になれば、業務の引き継ぎやフォロー体制も構築しやすくなり、チーム全体で業務を分担できる環境づくりにもつながります。
5.従業員の声を反映する仕組み作り
業務過多の兆候を早期に把握するためには、現場の声を吸い上げる仕組みが欠かせません。定期的な1on1ミーティングや従業員アンケート、匿名で意見を投稿できる窓口の設置など、安心して本音を伝えられる環境づくりが重要です。
また、集まった声をただ聞くだけでなく、改善策を実行し、結果をフィードバックすることで、従業員の信頼とエンゲージメントも向上します。
【個人の取り組み】業務過多を改善する5つの対策
業務過多を改善するには、会社の施策に加え、個人が自ら実践できる工夫も重要です。従業員一人ひとりができる業務過多の改善策を5つ解説しますので、働き方を見直すヒントを探りましょう。
- 業務の優先順位の明確化
- 担当業務のマニュアル化
- 周囲に早めにヘルプを求める習慣づけ
- 集中できる環境を整える
- 意識的な心身のセルフケア
1.業務の優先順位の明確化
業務過多の中で効率よく働くためには、まずタスクの優先順位をしっかりと見極めることが大切です。重要度や締め切りを考慮し、緊急性の高い仕事から順に取り組むことで、限られた時間を有効活用できます。
また、優先順位の判断に迷ったときは上司や同僚と相談し、業務の取捨選択を行うことも効果的です。計画的に進めることで、無駄な残業や焦りを減らすことができるでしょう。
2.担当業務のマニュアル化
自分が担当する業務の手順やポイントをマニュアル化しておくことで、作業の効率化が図れます。特に繰り返し行うタスクや複雑な手順は文章やチェックリストにまとめておくと、作業漏れやミスを防げるだけでなく、急な引き継ぎ時にも役立ちます。
マニュアル作成は自身の業務の見直しにもつながり、より効率的な働き方を実現するための第一歩です。
3.周囲に早めにヘルプを求める習慣づけ
業務が立て込んで余裕がなくなる前に、早めに周囲にサポートを求める習慣をつけましょう。一人で抱え込みすぎるとミスや疲弊の原因となり、結果的に自分だけでなくチーム全体の負担が増します。
困ったときに助けを求めやすい環境作りも大切ですが、自らも遠慮せずに声を上げることで、円滑なコミュニケーションと業務分担が実現します。
4.集中できる環境を整える
業務の質と効率を上げるためには、集中できる環境づくりが欠かせません。デスク周りの整理整頓や、スマホの通知オフ、一定時間の「集中タイム」を設けるなど、自分に合った工夫を取り入れましょう。
また、休憩を適度に挟みながらメリハリをつけることで、疲労の蓄積を防ぎ、集中力を維持しやすくなります。
5.意識的な心身のセルフケア
業務過多の状況下では、心身の健康維持が特に重要です。十分な睡眠やバランスの良い食事、適度な運動を意識的に取り入れ、ストレス解消の時間も確保しましょう。
また、趣味やリラックスできる時間を持つことも心の安定につながります。セルフケアを怠ると、疲労や不調が悪化し、結果的に業務効率も低下するため、日頃から自分の状態を把握しケアを心がけることが大切です。
AI✕現場の本音で人材投資を最適化『HR pentest』
HR pentestは、従業員アンケート×人事面談×AIで人材投資の最適化をサポートするツールです。
人的資本施策を成功させるには、人事面談や退職面談などで得た定性データの活用が必要不可欠です。HR pentestは独自のテクノロジーとノウハウで、従業員の声を活用した課題の因果関係解明を実現します。
以下のようなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度資料をダウンロードしてみてください。
- 全社的な案件が不足、面談記録が蓄積されていない…
- 面談記録や従業員の声を活かす仕組みが存在しない…
- 自社の状況把握が困難…

業務効率化・高度化 | ・面談記録の自動生成 ・フォローアップ管理 ・面談品質レポート ・従業員アンケート(二次元コード、メール) |
---|---|
データ活用 | ・従業員アンケートレポート ・インタビュー帳票/レポート ・コンディションレポート(β) |
セキュリティ | ・2要素認証 ・柔軟な権限設定 ・各種エンタープライズ向けセキュリティ対策 |
まとめ
本記事では、業務過多が発生する原因を整理しながら、会社と個人の両面からできる対策をまとめました。
業務過多は個人の健康だけでなく、職場全体の生産性やチームワークにも深刻な影響を与える問題です。しかし、その原因を正しく理解し、組織と個人が協力して対策を講じることで、改善は十分に可能です。
企業側は業務量の可視化や人員体制の見直し、業務の効率化といった取り組みを進めるとともに、従業員の声に耳を傾ける姿勢が求められます。一方、働く側もタスク管理やセルフケアを意識し、自分の負担を適切に調整する力を身につけることが重要です。
業務過多の解消は、誰か一人の努力で実現するものではなく、職場全体で取り組むべき共通の課題です。今できる対策から始めて、持続可能で安心できる職場環境を築いていきましょう。