2024/07/27
離職対策高卒の離職率が高い原因は?よくある理由と離職防止の対策について解説
高卒採用者の離職率に課題感を持つ企業は少なくありません。しかし、離職防止に取り組もうと思っても、早期離職の原因や対策の仕方がわからなく、お困りの方も多いでしょう。
本記事では、高卒採用者の離職率が高い原因と離職防止の対策について解説します。高卒採用者に多い離職理由、早期離職が企業に与える影響についても紹介していますので、きっと役立つはずです。
高卒採用者の離職率に課題感をお持ちの方は、ぜひ本記事を若手の定着化に役立ててください。
高卒の離職の現状
「高卒採用者の離職率は高い」「すぐに辞める」というイメージを持つ方もいらっしゃるでしょう。実際に大卒採用者と比較すると、高卒採用者は早期離職の割合が高い傾向にあります。
まずは高卒の離職率の現状について、詳しく見ていきましょう。
高卒の入社3年以内の離職率は37.0%
厚生労働省が令和5年に発表した『新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)』によると、高卒採用者の入社3年以内の離職率は37.0%です。つまり、高卒採用者の3人に1人、企業によっては3人のうち2人が3年以内に離職しているということになります。
同年における大卒採用者の入社3年以内の離職率は32.3%であるため、高卒採用者の離職率は高いと言えるでしょう。
高卒の離職率は上昇傾向にある
令和5年に発表された高卒採用者の入社3年以内の離職率は37.0%でしたが、前年度は35.9%で1.1ポイント増加しています。さらに、直近3年間で集計された就職後1年目と2年目の離職率も、以下のように上昇傾向にあるのです。
1年目の離職率 | 2年目の離職率 | 3年目の離職率 | |
平成31年 | 16.3% | 10.1% | 9.6% |
令和2年 | 15.1%(-1.2) | 11.7%(+1.6) | 10.2%(+0.6) |
令和3年 | 16.7%(+1.6) | 12.2%(+0.5) | – |
令和4年 | 17.8%(+0.9) | – | – |
そのため、企業が人材確保を安定させるには、高卒採用者の離職防止に取り組むことが重要です。
高卒の離職率が高い産業
令和2年度における、高卒採用者の入社3年以内の離職率の高い上位6産業は以下の通りです。自社の高卒採用者の離職率が高いのか低いのか把握する際にご活用ください。
産業 | 高卒の離職率 |
---|---|
宿泊業,飲食サービス業 | 62.6% |
生活関連サービス業,娯楽業 | 57.0% |
小売業 | 48.3% |
教育,学習支援業 | 48.1% |
医療,福祉 | 46.4% |
建設業 | 42.4% |
高卒の離職理由ランキング
厚生労働省が発表した『平成30年若年者雇用実態調査の概況』によると、高卒採用者が初めて勤務した会社を辞めた理由の上位は以下の通りです。
順位 | 離職理由 |
---|---|
1位 | 人間関係がよくなかった(29%) |
2位 | 労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった(28.7%) |
3位 | 賃金の条件がよくなかった(26.1%) |
4位 | 仕事が自分に合わない(22.2%) |
5位 | 会社に将来性がない(12.7%) |
離職理由の上位を入社前とのギャップに関係する要素や、会社そのものへの不満が占めていることがわかります。入社前のギャップは、大卒と比べて企業選択に与えられた時間が短すぎること、高卒の多くが1社だけに応募してそのまま内定していることに原因があるのかもしれません。
高卒の早期離職が企業に与える影響
高卒採用者の早期離職は、企業の持続的な成長に様々な影響を与えます。主な影響としては以下のようなものが考えられるでしょう。
- 若手が育たない
- 採用/教育コストの増加
- 他の社員のモチベーションが下がる
それぞれ詳しく解説しますので、高卒採用者の離職防止にお役立てください。
若手が育たない
新卒で入社した高卒採用者は、将来的に会社を支える存在となるべきです。しかし早期に離職することで、スキルや経験が蓄積される前に会社を去ることになります。
これにより、将来的にリーダーシップを発揮する人材が不足し、組織の持続的な成長が難しくなります。特に、中小企業では若手の離職が直接的に業務の停滞を引き起こすことがあり、結果として競争力の低下を招く可能性があるのです。
採用/教育コストの増加
新しい社員を採用する際には、求人広告や面接、入社手続きなどの費用がかかるものです。さらに、入社後の研修やOJTなどで教育に時間と資金を投入します。
しかし、これらの投資が回収される前に社員が離職してしまうと、これまでのコストが無駄になってしまいます。頻繁な離職により、最終的には企業の財務状況にも悪影響を及ぼす可能性もあるでしょう。
他の社員のモチベーションが下がる
高卒採用者の早期離職は、他の社員のモチベーションにも悪影響を及ぼします。同僚が次々と離職する状況は、残された社員に不安や不満を抱かせる原因となり得るのです。
特に、チームでの協力が必要な業務においては、メンバーの入れ替わりが頻繁だと連携がうまく取れず、生産性が低下することがあります。また、離職が多い職場は働きやすい環境とは言えず、さらなる離職を招く悪循環に陥ることもあります。
離職率計算エクセルテンプレート
従業員人数、離職者数などを入力することで年間の離職率を簡易に計算することができます。
無料ダウンロード高卒の離職率が高くなる4つの原因
高卒採用者の離職率が高くなる原因は、企業によって様々です。その中でも代表的な4つの原因について、詳しく見ていきましょう。
- ①教育や研修が不十分
- ②コミュニケーションの欠如
- ③採用のミスマッチ
- ④過度な業務負担
①教育や研修が不十分
高卒採用者の離職率が高くなる原因のひとつに、教育や研修の不十分さが挙げられるでしょう。新卒社員は社会人経験が少なく、基本的なビジネスマナーや専門知識、業務スキルを学ぶ必要があります。
しかし、十分な教育や研修が提供されない場合は業務についていけず、ストレスや不安を感じることが多くなります。特に即戦力を求められる現場では、新人が適応する時間が十分に確保されず、結果的に早期離職に繋がることも珍しくありません。
企業が新入社員の育成に力を入れずに放置してしまうと、彼らの成長機会を奪い、定着率の低下を招いてしまいます。
②コミュニケーションの欠如
職場でのコミュニケーションが欠如している場合も、高卒採用者の離職率を高める要因となります。上司や同僚と円滑なコミュニケーションが取れないと、業務上の問題解決や相談が難しくなり、孤立感や疎外感を感じてしまうものです。
また、意見やアイデアが十分に共有されない環境では、社員の意欲や創造性も低下し、モチベーションの低下に繋がります。結果として職場環境に対する不満が増し、離職の原因となるのです。
③採用のミスマッチ
採用のミスマッチは、高卒採用者の早期離職の主要な原因のひとつです。企業と求職者の間で、求めるスキルや適性、職務内容に対する認識のずれが生じると、入社後に「思っていた仕事と違う…」というギャップが生まれます。
特に、企業側が高卒者に対して過度な期待を抱き、即戦力としての役割を強調しすぎると、実際の業務についていけない新人が増えます。求職者側も自分の能力や適性を過大評価しがちであり、その結果、適応困難な状況に陥るこもあるのです。
採用段階での情報共有やミスマッチの解消が不十分だと、早期離職のリスクが高まります。
④過度な業務負担
高卒採用者に対する過度な業務負担も、離職率を高める要因です。経験の浅い若手社員に対して、過剰な仕事量や責任を与えることはストレスや疲労を増加させます。
特に、長時間労働や厳しい納期に追われる環境では、心身の健康に悪影響を及ぼしやすくなります。過度なプレッシャーや無理な要求は、仕事への意欲を削ぎ、結果として早期離職に繋がるのです。
また、業務負担に見合った報酬が支払われていない、残業代が支払われない場合は特に離職リスクが高まります。
高卒の離職防止のための対策
高卒採用者は将来、企業を支える重要なポジションを担う人材です。どのような対策をすれば離職率を改善できるのか、代表的な取り組みをご紹介します。
- 社員が相談しやすい環境を整える
- 労働条件を見直す
- スキルアップに向けた研修の充実化
- 採用のミスマッチを防ぐ
- 離職防止ツールを導入する
これらの取り組み例を参考に、高卒採用者の離職防止に役立ててください。
社員が相談しやすい環境を整える
高卒採用者の離職防止には、相談しやすい環境を整えることが重要です。上司や先輩社員が定期的に面談を行い、業務上の悩みや人間関係の問題を聞く機会を設けることで、社員は自分の考えや感情を表現しやすくなります。
また、匿名で意見や相談ができるシステムを導入することも効果的です。社員が問題を抱え込むことなく、気軽に相談できる環境が整うことで、早期の問題解決が可能となり、結果として離職率の低下に繋がります。
心理的なサポート体制を充実させることで、社員の働きやすさを向上させることができます。
労働条件を見直す
労働条件を見直すことも、高卒採用者の離職防止に有効です。
労働時間や休日、休暇の条件を見直し、働きやすい環境を整えることが求められます。例えば、フレックスタイム制の導入や有給休暇の取得促進など、柔軟な働き方を提供することで、社員のストレスを軽減できます。
また、適正な賃金の見直しや昇給制度の透明化も重要です。社員が努力に見合った報酬を得られると感じることで、モチベーションが向上し、企業に対する満足度が高まります。
労働条件の改善は、長期的な定着を促進する効果が期待されます。
スキルアップに向けた研修の充実化
高卒採用者の離職防止には、スキルアップに向けた研修の充実化が欠かせません。新入社員が自身の能力を発揮し、成長を実感できる環境を提供することで、職場に対する満足度が高まります。
例えば、業務に必要な専門知識や技術を習得できる研修プログラムを定期的に開催することが効果的です。また、キャリアアップを目指すためのリーダーシップ研修やマネジメント研修など、将来のキャリアパスを描けるような支援も重要です。
社員が自分の成長を感じ、将来のビジョンを持つことで、長期的な定着を促進することができます。
採用のミスマッチを防ぐ
採用のミスマッチを防ぐことは、高卒採用者の早期離職を減少させるために非常に重要です。採用プロセスにおいて、企業と求職者の間で求めるスキルや適性、職務内容についての認識を正確に共有することが求められます。
例えば、リアルな職場体験やインターンシップを通じて、求職者に実際の業務内容を理解させる機会を提供することが効果的です。また、募集要項や会社説明の際にはポジティブな面だけでなく、ネガティブな面も包み隠さず開示するのが良いでしょう。
正確な情報提供と相互理解を促進することで、採用のミスマッチを防ぎ、早期離職のリスクを低減できます。
離職防止ツールを導入する
高卒採用者の離職要因を特定するのが難しい、取り組みにかける業務負担が大きい場合は、離職防止ツールを活用するのも一手です。
HR pentestは、退職者を中心とした従業員の本音から「現場で実際に何が起きているか?」を高い解像度で把握・分析することで、組織課題の解決や離職防止をサポートするツールです。自然言語解析AIに加えて、専任担当者によるサポートも付けることができます。
以下のようなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度資料をダウンロードしてみてください。
- 組織課題の分析の仕方がわからない…
- 従業員の本音の聞き出し方がわからない…
- 課題が不明瞭で施策がわからない…
- 従業員数が多くて取組に時間がかかる…
本音を引き出せる | ・イグジットインタビュー研修でスキルUP ・実務を通したトレーニング&フィードバック |
---|---|
解像度の高い面談記録 | ・自動文字起こしでそのまま蓄積 ・AIによる離職要因解析 ・退職者の生の声から課題がわかる |
施策につながる | ・定量×定性で効果的に分析 ・在職者からも退職者からも不満を発見 ・高い解像度で課題把握=施策につながる! |
実際にHR pentestを導入した企業様の事例は、以下の記事を参考にしてください。
まとめ
本記事では、高卒採用者の離職率が高い原因と離職防止の対策について解説しました。
高卒採用者の離職率を改善するためには、教育や研修の充実、適切なコミュニケーションの確保、採用プロセスの改善、業務負担の適正化など、様々な対策が求められます。高卒社員が安心して働ける環境を整え、労働条件を見直すことは、長期的な定着を促進する鍵となります。
また、離職防止ツールの導入やスキルアップの機会を提供することで、社員のモチベーションを高められるでしょう。企業はこれらの対策を積極的に実施することで、離職率を改善し、持続的な成長を実現することができます。
高卒採用者の離職率でお困りの際は、ぜひ本記事を参考にしてください。