2024/06/19
離職対策人が辞めていく会社・職場の特徴は?原因や末路、離職防止の対策もご紹介
「せっかく採用してもどんどん辞めていく…」「特定の部署だけ離職率が高い…」
人材の流動性が高まる中、多くの企業が従業員の確保と定着に苦慮しています。特に若い人材や優秀な人材ほど辞めていく状況が続く場合、早急に組織課題を洗い出して解決する必要があるでしょう。
本記事では、人が辞めていく会社・職場の特徴についてまとめました。人が辞めていく組織の末路、離職防止の対策についても解説しています。
連鎖退職や退職ラッシュでお困りだった方も、ぜひ本記事を役立てて健全で魅力的な職場環境を作り上げるためのヒントを得てください。
人が辞めていく会社・職場の末路とは?
人が頻繁に辞めていく状況を放置すると、深刻な問題に直面します。まずは人が辞めていく会社・職場の末路はどうなるのかについて、順を追って解説します。
1.人手不足で従業員の負担が増加する
人が辞めていく状況が続くと、残された従業員にかかる負担が急増して業務が回らなくなってしまいます。
残った従業員は通常業務に加えて、離職者が担当していた業務をカバーする必要があります。業務量が増加し、長時間残業が常態化してしまうと身体やメンタル面の健康に悪影響を及ぼす恐れもあるでしょう。
新たな人材を確保しても、第一線で活躍できるまでに時間やコストがかかるものです。その結果、多くの従業員が疲弊して職場全体の生産性やモチベーションの低下を招いてしまいます。
2.連鎖退職が起こる
人手不足の状況が続くと連鎖退職のリスクが高まります。連鎖退職とは、1人の退職を皮切りに他の従業員も続々と退職してしまうことです。
人手不足で一人ひとりに過度な業務負担がかかっていると、限界を迎えた従業員から次々に退職を決断してしまいます。特にベンチャー企業や人数の少ない部署では、人手不足が起因する連鎖退職に注意する必要があるでしょう。
また、エース社員や人望が厚い社員が辞める際にも連鎖退職は起こり得ます。信頼していた上司やモデルケースとしていた人が辞めることによってモチベーションが低下し、退職してしまうケースは大企業でも珍しくありません。
3.新しい人材が入社・定着しなくなる
人が辞めていく会社は新しい人材の確保だけでなく、定着化も難しくなる傾向にあります。
人が次々と辞めていく会社の悪評に伴って、求職者は不安や疑念を抱きやすくなるものです。優秀な人材は応募を避けるようになり、結果として新しい人材の確保が困難になってしまいます。
新しい人材を迎え入れられたとしても、人手不足の影響で初年度から長時間労働や休日出勤を求められたり、充分な研修や教育を受けられずに早期退職してしまうケースもあるでしょう。従業員が定着しない状況が続くと、次第に採用や研修にかかるコストも積み重なる悪循環に陥ります。
4.商品やサービスの質が低下する
慢性的な人手不足は、会社が提供する商品・サービスの質の低下をも招いてしまいます。
人が続々と辞めていくと業務のノウハウや専門知識が社外に流出し、会社に蓄積されません。そもそものリソースも不足しているため、生産性は著しく低下してしまいます。
また、過度な業務負担がかかっている状態はミスの頻発を招き、サービス品質も低下してしまいます。
商品やサービスの質が低下していると顧客からの信頼も失われ、企業の存続自体が危ぶまれてしまう恐れがあるでしょう。
5.経営難に陥り倒産してしまう
人が辞めていく会社の末路は、経営難に陥り倒産してしまうことです。
商品やサービスの質が低下すると顧客離れが進み、売上の減少に繋がるほか、新しい人材の採用コストがかさむことで、会社の財政状況が悪化してしまいます。そのような要因が重なることで会社は経営難に直面し、最悪の場合は倒産に至る可能性があります。
このような末路に陥らないためには、従業員の離職防止策を講じ、健全な職場環境を維持することが不可欠です。
人が辞めていく会社・職場の6つの特徴
人が辞めていく会社・職場に共通する特徴には、以下の6つがあります。
それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。
1.ワークライフバランスが欠如している
人が辞めていく会社の特徴として、まずワークライフバランスが欠如していることが挙げられます。
長時間労働や休暇が取りづらい職場環境ではプライベートの時間を確保できず、従業員はリフレッシュすることができません。過度なストレスや負担がかかると健康面にも悪影響を及ぼし、結果的に離職へと繋がってしまいます。
特に近年ではワークライフバランスを重視する人が増加傾向にありますので、残業が当たり前になっている会社は特に注意する必要があるでしょう。
- サービス残業を強制される
- 休日出勤を求められる
- 有給休暇を取得しづらい雰囲気がある
2.報酬や福利厚生が不十分
業務に対する報酬や福利厚生が不十分であることも、人が辞めていく会社の特徴です。
収入が低く生活水準を維持することができない場合、従業員のモチベーションは著しく低下します。特に同じ業界や職種でも自社の給与が低いと知った従業員は、より良い条件を求めて転職してしまうでしょう。
離職率の改善を図るには、給与だけでなく福利厚生も充実化して従業員の満足度を高める必要があります。
- 同業他社より給与が低い
- いつまでも給与が上がらない
- 賞与や手当が支給されない
3.貢献しても正当に評価されない
適切な評価制度が整っていない職場は、人が辞めていく会社の特徴の一つです。
従業員は自身の貢献や努力が認められていないと感じると、自己価値を見失って不満を抱くようになります。次第にモチベーションが低下していき、最終的には正当な評価を求めて離職してしまうでしょう。
従業員のモチベーションを維持して離職を防ぐには、公平で透明性のある評価制度の導入と共に、成果に応じた報酬や昇進の機会を提供することが重要です。
- 実績に対するフィードバックを得られない
- 上司に気に入られているか否かで評価が決まる
- キャリアパスを描けない
4.ハラスメントが横行している
人が辞めていく会社の特徴として、ハラスメントに対する適切な対策が講じられていないことも挙げられるでしょう。
パワハラやセクハラ、モラハラなどのハラスメントは従業員の精神的健康を損なう大きな要因になるものです。ハラスメントの横行は職場の雰囲気を悪化させ、結果的に従業員の離職を招いてしまいます。
ハラスメントは被害者だけでなく周囲の従業員にも悪影響を及ぼすため、適切な対策を講じて健全な職場環境を維持することが求められます。
- ミスをした時の叱責が激しい
- 特定の従業員を無視する
- 不必要なボディタッチ
5.職場の雰囲気が悪い
職場の雰囲気が悪いことも、人が辞めていく会社に共通する特徴です。
対立や不和が絶えない環境では、従業員同士のチームワークやコミュニケーションが阻害されて生産性が低下します。また、ネガティブな雰囲気は新しいアイデアや創造性を抑制し、業務の質にも悪影響を与えます。
職場の雰囲気を改善するにはオープンなコミュニケーション文化を促進し、従業員同士が良質な人間関係を構築できるように働きかけることが重要です。
- 従業員同士のコミュニケーションが少ない
- 会社に対する愚痴が飛び交っている
- 怒鳴り声が上がってピリピリしている
6.社長のワンマン体制が常態化している
社長のワンマン体制に従業員がついて行けなくなっている状態も、人が辞めていく会社の特徴として挙げられます。
社長のワンマン体制は従業員の自主性や創造性を抑制し、モチベーションや職場全体の士気の低下を招いてしまいます。新たな人材を確保してもワンマン体制について行けず、社長のイエスマンしか残らない会社となってしまう恐れもあるでしょう。
そうならないためにも、社内のコミュニケーションを活性化し、従業員の意見を積極的に取り入れる体制を構築する必要があります。
- 従業員の意見に耳を傾けない
- 従業員に対して高圧的な態度を取る
- 指示の出し方に一貫性がない
離職率計算エクセルテンプレート
従業員人数、離職者数などを入力することで年間の離職率を簡易に計算することができます。
無料ダウンロード人が辞めていく会社・職場を改善するための対策
人が辞めていく状況を改善するための対策には様々なものがあります。代表的なものとしては、以下のようなものが考えられるでしょう。
それぞれ具体的に見ていきましょう。
給与の見直しと福利厚生の充実化
特に報酬や福利厚生に不満を抱えている従業員が多い場合、市場調査をしたうえで改善を図ることが重要です。適切な報酬体系や福利厚生を提供することで、従業員は生活に不安を抱えることなく働くことができます。
同業他社と比較して自社の給与水準が低い場合は改善の余地がありますが、既に一定水準以上である場合は福利厚生を充実化させるのが良いでしょう。福利厚生の具体例には以下のようなものが考えられます。
- インセンティブ制度
- 食事補助
- 住宅補助
- 財産形成
- 家族手当
ワークライフバランスの実現
従業員のワークライフバランスを尊重し、業務量の調整や柔軟な働き方を導入することで、定着率の向上を図ることができます。適切なバランスが取れた職場環境は、離職率の低下と共に生産性の向上も期待できるでしょう。
特定の従業員に業務負担が偏っている場合は調整するほか、休暇制度の充実化や働き方の改革を行うことで、プライベートと仕事の切り替えがしやすい環境を構築しましょう。
- 特別休暇制度の導入
- ノー残業デーの設置
- フレックスタイム制の導入
- リモートワークの導入
公平で透明性の高い人事評価制度
人が次々に辞めていく状況を改善するには、公平で透明性の高い人事評価制度を設けることも有効です。適切な評価制度は従業員のモチベーション維持や満足度の向上にも効果を発揮します。
定期的な評価とフィードバックを実施し、成果に応じた報酬や昇進の機会を提供することが重要です。
- 360度評価:上司だけでなく、部下や同僚など複数人の評価者で従業員を評価する制度
- 目標管理評価(MBO):部署や個人単位で目標を設定し、どの程度達成できたのかを測る評価制度
- コンピテンシー評価:優秀な従業員の行動特性を基準にした人事評価制度
社内コミュニケーションの活性化
職場の雰囲気が悪いことが原因で辞めていく人が多い場合は、社内コミュニケーションの活性化が有効です。コミュニケーションの活性化はチームワークの強化に繋がり、生産性や業務効率の向上効果も期待できます。
上司や部下だけでなく、部署の垣根も越えた社内全体のコミュニケーションを活性化する仕組み作りを意識しましょう。
- 交流会や懇親会などの社内イベントの企画
- 社内報や社内SNSの活用
- 1on1ミーティングの実施
人が辞めていく原因となる組織課題を見つけるには?
人が辞めてしまう会社・職場には、必ず何かしらの組織課題が潜んでいるものです。組織課題が不明瞭なまま離職防止に取り組んでも、期待していた効果が得られない可能性が高くなってしまいます。
組織課題を見つける具体的な方法について見ていきましょう。
従業員のニーズを把握する
組織課題を見つけるには、まず従業員のニーズを把握することが重要です。
既存社員には定期的な面談やアンケートを実施、退職者にはイグジットインタビュー(退職面談)を実施して、会社への不満や仕事への満足度に対する意見を集めます。集まった社員の声から会社の弱点となる組織課題を分析し、適切な対策を取ることで離職率の改善が期待できます。
施策の効果測定と改善を継続する
一度施策を講じたら満足するのではなく、改善を継続していくことが大切です。
施策の効果を定期的に評価し、必要に応じて改善を行うことでその効果を持続させることができます。離職防止の施策は効果が現れるまでに時間がかかりますが、根気強く分析と効果測定を行いましょう。
ツール・AIを活用する
定着率の改善にはデータの蓄積や分析、施策の実行や効果測定など、時間やコストがかかります。的はずれな施策や取り組みを選択してしまうと余分なコストや負担がかかってしまいますので、ツールやAIを活用するのも一手です。
HR pentestは、退職者を中心とした従業員の本音から「現場で実際に何が起きているか?」を高い解像度で把握・分析することで、組織課題の解決や離職防止をサポートするツールです。自然言語解析AIに加えて、専任担当者によるサポートも付けることができます。
以下のようなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度資料をダウンロードしてみてください。
- 離職要因の分析の仕方がわからない…
- 組織課題が不明瞭で施策がわからない…
- 給料が原因だと何もできない…
退職者の本音の聞き出し方がわからない…
本音を引き出せる | ・イグジットインタビュー研修でスキルUP ・実務を通したトレーニング&フィードバック |
---|---|
解像度の高い面談記録 | ・自動文字起こしでそのまま蓄積 ・AIによる離職要因解析 ・退職者の生の声から課題がわかる |
施策につながる | ・定量×定性で効果的に分析 ・在職者からも退職者からも不満を発見 ・高い解像度で課題把握=施策につながる! |
実際にHR pentestを導入した企業様の事例は、以下の記事を参考にしてください。
まとめ:組織課題を改善して定着率の向上を目指そう
本記事では人が辞めていく会社・職場の特徴と離職防止の対策について解説しました。
人が辞めていく会社・職場を放置してしまうと、連鎖退職や人材確保の難化、サービス品質の低下、最悪の場合は倒産といった末路をたどる可能性もあります。そのため、離職要因となっている自社の組織課題を分析したうえで、適切な対策を講じることが重要です。
従業員の定着率にお困りだった方も、ぜひ本記事を役立てて健全で魅力的な職場環境を目指してくださいね。