2025/03/23
人材育成心理的安全性とは?高い職場の作り方と企業の取り組み事例まとめ

近年、働きやすい職場環境づくりの一環として『心理的安全性』が重要視されています。自身の職場における心理的安全性を高めたいと思っているものの、具体的な取り組みや施策に繋がらないとお悩みの方も多いでしょう。
本記事では、心理的安全性の基本的な概念から、高い職場を作るための取り組みもまとめました。心理的安全性が向上するメリットや測定方法、向上に成功した企業の事例も紹介しています。
心理的安全性を高め、活気ある職場を実現するためのヒントを得ましょう。
心理的安全性とは?概要をわかりやすく解説
心理的安全性とは、従業員が自分の考えや意見を自由に発言できる心理状態を指します。例え失敗や間違いがあったとしても、それを理由に非難されたり、評価を下げられたりすることを心配せずに、安心して発言や行動ができる環境です。
心理的安全性の概念は、ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授によって提唱されました。研究によると、心理的安全性が高いチームほど、メンバー同士の協力や創造性が促進され、生産性が向上することが明らかになっています。
例えば、「こんなことを言ったら笑われるのではないか…」「自分の意見が否定されるのではないか…」といった不安がある職場では、積極的な発言や提案が抑制されがちです。一方で、心理的安全性が確保された職場では、メンバーは安心して挑戦し、失敗を学びに変えることができます。
心理的安全性は、単に「仲が良い職場」「ぬるま湯組織」を意味するものではありません。建設的な対話や意見の相違を尊重しながら、互いに信頼し合う関係性を築くことを重視する点が特徴的です。
心理的安全性の高い職場に共通する特徴
どのような特徴を持つ職場環境が、心理的安全性が高いと言えるのか、詳しく見ていきましょう。
- 自由に意見や提案ができるオープンなコミュニケーション環境
- 失敗を学びに変えるチャレンジを尊重する文化
- 多様性を受け入れ、互いを尊重し合う信頼関係
自由に意見や提案ができるオープンなコミュニケーション環境
心理的安全性の高い職場では、従業員が自分の考えを率直に述べることができます。上下関係に関係なく意見を交わしやすい環境が整っているため、課題や改善点が早期に共有され、迅速な対応が可能です。
異なる意見を尊重し合う文化が形成されることで、チーム全体の信頼感が強まり、建設的な議論が活発に行われます。
失敗を学びに変えるチャレンジを尊重する文化
心理的安全性の高い職場では、失敗を責めるのではなく、成長の機会として捉える文化が根付いています。従業員は新しい挑戦を恐れず、リスクを取ることが推奨されます。
失敗から得られる学びを共有して改善につなげることで、組織全体の成長を促進しましょう。
多様性を受け入れ、互いを尊重し合う信頼関係
異なるバックグラウンドや価値観を持つメンバー同士が互いを尊重し、信頼関係を築いていることも心理的安全性の高い職場の特徴です。多様な意見を受け入れることで新しい視点やアイデアが生まれ、イノベーションを促進します。
互いにサポートし合う姿勢が根付くことで、組織全体のエンゲージメントが向上します。
心理的安全性の高い職場を作る4つのメリット
心理的安全性の高い職場作りを進めることで、企業は様々なメリットを得ることができます。代表例としては以下のようなメリットが挙げられるでしょう。
- 生産性の向上
- コミュニケーションの促進
- 従業員の定着率向上
- イノベーションの促進
生産性の向上
心理的安全性が高い職場では、従業員が自由に意見を述べられるため、問題の早期発見や解決が可能になります。さらに、情報共有が活発になることで、効率的な業務遂行が促進されます。
上司や同僚からのフィードバックを受け入れやすい環境が整い、個々のスキルアップやチーム全体の生産性向上につながるでしょう。
コミュニケーションの促進
心理的安全性が高い環境では、上下関係に関係なく率直な意見交換が行われるため、誤解や情報の行き違いを防止できます。意見の多様性が尊重されることで、建設的な議論が生まれやすくなり、チーム内の信頼関係が深まります。
従業員の定着率向上
安心して働ける環境は、従業員のモチベーションや満足度を高める要因となります。心理的安全性が確保された職場では、ストレスの軽減やメンタルヘルスの維持が期待でき、結果として離職率が低下します。
また、職場への愛着が高まり、企業の定着率向上につながるでしょう。
イノベーションの促進
失敗を恐れずにチャレンジできる環境は、従業員の創造性を引き出します。新しいアイデアや改善提案が積極的に共有されることで、企業の競争力向上に直結します。
心理的安全性の高い職場では、革新的な発想や試行錯誤を重ねる文化が育まれ、持続的な成長を実現するものです。
離職率計算エクセルテンプレート

従業員人数、離職者数などを入力することで年間の離職率を簡易に計算することができます。
無料ダウンロード心理的安全性の高い職場の作り方とは?おすすめの取り組み例
心理的安全性の高い職場を作り上げるには、どのような取り組みを続けるのが効果的なのでしょうか。具体的な施策例について、見ていきましょう。
- オープンなコミュニケーションの促進
- フィードバック文化の定着を図る
- 定期的な1on1ミーティングの実施
- 管理職のリーダーシップ発揮
- 多様性を尊重した意見交換の場を提供
- 新人のフォローアップ強化
- 定期的なアンケートで心理的安全性を測定
オープンなコミュニケーションの促進
従業員が自由に意見を述べられる環境を作るには、オープンなコミュニケーションが欠かせません。定期的な全社ミーティングやチーム会議を活用し、意見交換の場を設けましょう。
また、社内チャットツールや匿名の意見箱なども活用することで、発言しやすい環境を整備できます。
フィードバック文化の定着を図る
建設的なフィードバックは心理的安全性を高める重要な要素です。上司や同僚同士でフィードバックを積極的に行い、互いに学び合う文化を形成しましょう。
良い点だけでなく改善点も率直に伝え合うことで、チームの成長を促します。
定期的な1on1ミーティングの実施
1on1ミーティングは、従業員が悩みや課題を安心して相談できる場として有効です。上司が定期的に部下と対話することで信頼関係を深め、心理的安全性を向上させることができます。
傾聴を重視し、部下の意見や考えを尊重する姿勢が心理的安全性の向上につながるでしょう。
管理職のリーダーシップ発揮
心理的安全性の高い職場を作るには、管理職の姿勢が鍵を握ります。管理職が率先してオープンなコミュニケーションを行い、ミスを許容する文化を示すことで、部下も安心して発言できるようになります。
リーダー自身がフィードバックを受け入れる姿勢を示すことも重要です。
多様性を尊重した意見交換の場を提供
多様なバックグラウンドや価値観を持つ従業員が、自由に意見を共有できる場を作りましょう。ワークショップやブレインストーミングの場を設けることで、さまざまな視点を取り入れることができます。
心理的安全性が高い環境では、革新的なアイデアの創出が促進されます。
新人のフォローアップ強化
新人社員は特に心理的安全性を感じにくいことがあります。定期的なフォローアップやメンター制度を導入し、相談しやすい環境を整えましょう。
疑問や不安を解消する場を設けることで、早期の活躍を促進し、職場への定着率も向上します。
定期的なアンケートで心理的安全性を測定
心理的安全性の状態を把握するために、定期的に従業員アンケートを実施しましょう。アンケート結果を分析し、必要に応じて具体的な改善策を講じることが重要です。
従業員の声を反映した取り組みを続けることで、より良い職場環境の維持が可能となります。
心理的安全性の高い職場作りに取り組む企業の事例
心理的安全性の高い職場作りに取り組む際は、他社の施策事例を参考にするのも有効です。どのような取り組みで心理的安全性を高めているのか、具体例を見ていきましょう。
- 富士通株式会社
- 株式会社LIFULL
- 吉積ホールディングス株式会社
富士通株式会社
富士通は、人的資本経営の一環として、2021年より心理的安全性の向上に取り組んでいます。
さらに、組織単位での心理的安全性向上プログラムを実施し、約2,230名が参加、95%が有意義と回答。これらの取り組みにより、2021年6月から2023年11月にかけて、国内グループの心理的安全性スコアは6ポイント向上しました。
参考:フジトラニュース「富士通はなぜ心理的安全性の向上を目指すのか」
株式会社LIFULL
株式会社LIFULLは、社員が率直に意見を伝え、安心して働ける職場環境の実現に向け、心理的安全性を重視しています。組織全体での心理的安全性向上のため、以下の施策を実施しました。
これらの施策を通じて社員が安心して意見を交わせる環境を整え、組織全体の活性化を図っています。
吉積ホールディングス株式会社
吉積ホールディングスは、従業員が安心して意見を述べられる環境を重視しています。心理的安全性の向上に取り組みとして、以下の施策を実施しました。
これらの取り組みにより、従業員が安心して意見を述べ、組織全体のパフォーマンス向上やイノベーションの創出を目指しています。
参考:吉積ホールディングス株式会社「吉積ホールディングスは、なぜ心理的安全性を重要視するのか」
心理的安全性の測定方法について
心理的安全性の測定には、エイミー・エドモンドソン氏が提唱した「心理的安全性尺度(Psychological Safety Scale)」が有効です。この測定方法は従業員がどの程度安心して意見を述べたり、失敗を恐れず行動できると感じているかを測定するためのアンケート形式の評価ツールです。
以下は、心理的安全性尺度の代表的な質問項目です。
このような質問に対して、従業員が1〜5段階で評価することで、心理的安全性のレベルを定量的に把握できます。
また、アンケート結果は匿名で収集し、定期的に測定することが推奨されます。結果をもとに、心理的安全性を向上させるための具体的な施策を検討しましょう。加えて、1on1ミーティングやグループディスカッションなど、定性的な意見を収集する場を設けることも有効です。
AI×現場の本音で心理的安全性を作る『HR pentest』
HR pentestは、従業員アンケート×人事面談×AIで人材投資の最適化をサポートするツールです。
人的資本施策を成功させるには、人事面談や退職面談などで得た定性データの活用が必要不可欠です。HR pentestは独自のテクノロジーとノウハウで、従業員の声を活用した課題の因果関係解明を実現します。
以下のようなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度資料をダウンロードしてみてください。
- 全社的な案件が不足、面談記録が蓄積されていない…
- 面談記録や従業員の声を活かす仕組みが存在しない…
- 自社の状況把握が困難…

業務効率化・高度化 | ・面談記録の自動生成 ・フォローアップ管理 ・面談品質レポート ・従業員アンケート(二次元コード、メール) |
---|---|
データ活用 | ・従業員アンケートレポート ・インタビュー帳票/レポート ・コンディションレポート(β) |
セキュリティ | ・2要素認証 ・柔軟な権限設定 ・各種エンタープライズ向けセキュリティ対策 |
まとめ
本記事では、心理的安全性の基本的な概念や高い職場を作るための取り組み、向上するメリット、測定方法、改善に成功した企業の事例もまとめました。
心理的安全性の高い職場は、従業員が安心して意見を交わし、挑戦できる環境を提供することで、組織の成長や生産性向上につながります。高い心理的安全性を実現するためには、1on1の実施、コミュニケーションの活性化、フィードバック文化の定着など、さまざまな施策が有効です。
また、多くの企業が実際に心理的安全性の向上に取り組み、具体的な成果を上げています。本記事で紹介した方法や事例を参考に、自社の職場環境をより良くするための第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。