2025/03/29
離職対策連鎖退職はなぜ起こる?きっかけとなる原因や対策、立て直しのポイントも解説

「なぜ連鎖退職が発生してしまったのだろう…」「連鎖退職が止まらない…」
連鎖退職は企業にとって非常に深刻な問題であり、早急な対策が求められます。
本記事では、連鎖退職のきっかけとなる原因や対策についてまとめました。連鎖退職が企業に及ぼす影響、立て直しを図る際のポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
連鎖退職とは?
連鎖退職とは、1人の社員が退職したことをきっかけに、続々と他の社員も退職してしまう現象を指します。
特に中核的な役割を担っていた社員や、職場内で信頼を集めていた社員が辞めることで、周囲の社員の不安や不満が増幅し、連鎖的に離職が発生することが少なくありません。
連鎖退職は、企業の規模や業種を問わず発生する可能性があります。特に離職率が高い業界や、人間関係の影響が強い職場では顕著に見られます。また、経営層やマネジメント層の対応が遅れたり不適切だったりすると、連鎖退職の拡大を防ぐことが難しくなりがちです。
連鎖退職はなぜ起こる?きっかけとなり得る原因
連鎖退職を未然に防止するには、きっかけとなり得る原因を把握しておくことが大切です。どのような事態が引き金となって連鎖退職が引き起こされるのか、よくある原因をチェックしておきましょう。
- 職場内におけるキーマンの退職
- 経営陣や管理職への不信感
- 人手不足による業務過多
- 従業員エンゲージメントの低下
- 組織改革の失敗
職場内におけるキーマンの退職
組織の中核となるキーマンの退職は、職場全体の士気に大きな影響を与えるものです。特に人望が厚いリーダーやベテラン社員が退職すると、彼らの知識や経験を頼りにしていた社員の不安が高まります。
キーマンが抜けたことで業務の調整が難しくなり、残された社員への業務負担のしわ寄せが増大します。また、「次は自分も退職した方が良いのでは…」と考える社員も出てくるため、連鎖退職の引き金になる可能性が少なくありません。
さらに、キーマンが同業他社に転職した場合、顧客や取引先を引き連れていくリスクもあります。これにより企業の信用が低下し、さらなる退職を招く悪循環に陥ることも少なくありません。
経営陣や管理職への不信感
経営陣や管理職への不信感は、連鎖退職やモチベーション低下の直接的な原因となります。特に、トップダウン型の意思決定や不透明な経営方針が続くと、社員は会社への信頼を失いやすくなるでしょう。
管理職のマネジメント能力不足や、適切なコミュニケーションの欠如も不信感を助長する要因です。加えて、評価や昇進に対する不公平感がある場合や、ハラスメントの問題が放置される場合も、社員の不満はさらに高まります。
このような状況が続くと、社員は会社に見切りをつけるようになり、退職が相次ぐ可能性があります。経営陣や管理職への信頼を回復するためには、社員の声に耳を傾け、透明性のある運営を心掛ける必要があるでしょう。
人手不足による業務過多
人材の補充が追いつかない場合、残された社員の業務負担のしわ寄せが急激に増加します。特に、即戦力となる人材が不足している場合や、業務の属人化が進んでいる場合は、その影響が顕著です。
長時間労働や過度なプレッシャーが続くと、社員の心身の健康が損なわれ、さらに離職を考える人が増えることになります。また、業務過多によりミスや品質低下が発生しやすくなり、企業の信用や業績にも悪影響を及ぼすケースも少なくありません。
このような状況を放置すると、次々と退職者が出る負の連鎖が止まらなくなります。
従業員エンゲージメントの低下
従業員エンゲージメントの低下も、連鎖退職を引き起こす要因の一つです。エンゲージメントが低い社員は、自身の仕事に対してやりがいや達成感を感じにくく、モチベーションを失いやすくなります。
特に、努力が正当に評価されない、キャリアの成長が見込めない、職場環境が改善されないといった状況が続くと、社員は離職を検討し始めます。また、周囲の同僚が次々と退職すると、「この会社に留まる価値があるのか…」という疑念が生まれ、連鎖退職を発生させてしまうでしょう。
従業員エンゲージメントを向上させるためには、適切な評価制度やキャリア支援の充実、オープンなコミュニケーションの促進が必要です。
組織改革の失敗
組織改革が失敗した場合も、社員の不安や不満を招き、連鎖退職の原因となります。急激な改革やトップダウンでの施策実行は、現場の意見が反映されにくく、社員の納得感を得られないことが少なくありません。
また、改革の目的やビジョンが明確でない場合、社員は将来への不安を感じ、離職を選択することがあります。特に、配置転換や人員削減を伴う改革では、社員の心理的安全性が損なわれやすくなるでしょう。
組織改革を成功させるためには、事前の丁寧な説明や、社員の声を反映した柔軟な施策の導入が重要です。信頼関係を築きながら、長期的な視点で改革を進めることが、退職の連鎖を防ぐ鍵となります。
離職率計算エクセルテンプレート

従業員人数、離職者数などを入力することで年間の離職率を簡易に計算することができます。
無料ダウンロード連鎖退職が企業に与える影響
一度連鎖退職が発生してしまうと、企業は様々なリスクを負ってしまいます。特に連鎖退職への対応が遅れてしまうと、深刻な事態になる恐れもあるでしょう。
連鎖退職が企業に与える具体的な影響について、詳しく見ていきましょう。
- 業務が停滞して生産性が低下する
- 残された社員の負担が増加する
- 採用や教育コストが増加する
- 企業イメージや信頼が低下する
- 最悪の場合は倒産に至る
業務が停滞して生産性が低下する
連鎖退職が発生すると、業務の進行に必要なスキルや知識が失われ、業務の停滞を引き起こします。
特に専門性の高い業務やプロジェクトに携わっていた社員が辞める場合、残された社員だけでは対応が難しくなるケースも少なくありません。次第に納期の遅延や品質の低下が発生し、企業の生産性が大きく損なわれます。
残された社員の負担が増加する
退職者の業務を引き継ぐ形で、残された社員の負担が増加します。特に人員補充が追いつかない場合、過重労働やストレスの増加が避けられません。
しわ寄せによって残された社員のモチベーション低下や体調不良を招くリスクが高まり、さらなる退職の連鎖につながる恐れがあります。
採用や教育コストが増加する
退職者の補充のために新たに人材を採用・教育する必要があります。しかし、採用活動や教育には多大なコストと時間がかかるものであり、連鎖退職で複数名が一気に辞めた穴を塞ぐことは容易ではありません。
また、新入社員が戦力となるまでには一定の期間が必要であり、その間の業務効率は低下したままとなります。結果として、企業の経営資源が圧迫されることになってしまいます。
企業イメージや信頼が低下する
連鎖退職が発生すると、外部に「働きにくい会社」「人が定着しない企業」という印象を与えることになります。このようなネガティブなイメージは、採用活動に悪影響を及ぼし、優秀な人材の確保が困難になる可能性があります。
また、取引先や顧客からの信頼も低下し、ビジネスチャンスの喪失につながる恐れがあるため要注意です。
最悪の場合は倒産に至る
特に中小企業では、連鎖退職が事業継続に直接的な打撃を与えることがあります。業務の停滞や人材不足が続くことで、収益の減少や信用の低下が進行し、最終的には倒産に至るケースも考えられます。
連鎖退職を防止し、早急に立て直すための取り組みが求められるでしょう。
連鎖退職を防止するための対策例
連鎖退職が発生してしまった場合、早急に対策を講じることが重要です。もしも対策を怠ってしまうと、悲惨な末路を辿る恐れがあります。
連鎖退職を防止し、再発させないための対策をご紹介しますので、ぜひお役立てください。
- 退職者面談の実施と分析
- 労働環境や条件面の改善
- 管理職を対象としたマネジメント研修
- コミュニケーションの活性化
- 従業員エンゲージメントを高める施策の導入
退職者面談の実施と分析
退職者面談を実施することで、退職理由や職場の課題を直接把握できます。特に、複数の退職者から同様の意見が寄せられる場合は、根本的な組織課題が潜んでいる可能性があります。
面談の結果は匿名性を保ちながら管理職や経営層に共有し、具体的な改善策の立案に活かしましょう。また、定期的にデータを分析することで、連鎖退職の兆候を早期に察知することが可能となります。
労働環境や条件面の改善
過重労働や長時間労働が常態化している職場では、社員の心身の負担が増し、連鎖退職のリスクが高まります。労働環境の改善に向けて、業務の適正な分配やフレックスタイム制、リモートワークの導入を検討しましょう。
また、給与や福利厚生が業界水準と比べて見劣りする場合は、見直しを行うことも重要です。働きやすい環境を整えることで、社員の満足度向上と定着率の改善が期待できます。
管理職を対象としたマネジメント研修
管理職のマネジメントスキル不足は、社員の不満や離職の原因となることがあります。管理職向けの研修を実施し、適切なフィードバックの方法や部下との信頼関係構築に関するスキルを向上させましょう。
また、部下の悩みや不安に寄り添う傾聴力や、問題解決のためのコミュニケーションスキルも重要です。管理職が社員のモチベーションを高められるよう支援することで、離職防止に繋がります。
コミュニケーションの活性化
職場内での円滑なコミュニケーションは、社員同士の信頼関係を築くうえで不可欠です。定期的な1on1ミーティングやチーム会議を通じて、社員の意見や悩みを把握し、迅速に対応することが重要です。
また、部門間の連携を強化するための交流イベントや意見交換の場を設けることで、社員同士のつながりを深めることができます。心理的安全性の高い職場環境を構築し、連鎖退職を防止しましょう。
従業員エンゲージメントを高める施策の導入
社員のエンゲージメント向上は、連鎖退職の防止に効果的です。具体的には、キャリア形成支援や表彰制度の導入、スキルアップのための研修提供などが挙げられます。
さらに、社員が自らの成長を実感できるよう、定期的な目標設定やフィードバックの機会を設けることも有効です。働く意義や会社への帰属意識を高めることで、社員の定着率を向上させることができます。
連鎖退職からの立て直しでまず取り組むべきこと
連鎖退職が企業に及ぼす影響は、時間経過で緩和するものではありません。以下の3点を意識して、早急な立て直しを図りましょう。
- 退職の実態把握と原因分析を徹底する
- 残った社員へのケアと信頼回復を図る
- 再発防止に向けた組織改善を進める
退職の実態把握と原因分析を徹底する
連鎖退職が発生した場合、まず最初に取り組むべきことは、退職者の実態把握と原因分析です。退職者面談やアンケートを実施し、個々の退職理由を詳しく聞き取ることで、共通する問題点や職場の改善点を明確にすることができます。
また、定量的なデータを収集して、離職率や退職者の傾向を分析し、原因を洗い出します。原因としては労働環境や人間関係の問題が多く見られますが、早期にその兆候を察知するためにも、定期的なフィードバックを取り入れることが大切です。
原因を明確にした上で、適切な改善策を打ち出すことが、立て直しの第一歩となります。
残った社員へのケアと信頼回復を図る
連鎖退職後に残った社員に対しては、早急にケアを行うことが重要です。
業務負担が増加し、精神的にも不安を抱えている社員が多いため、まずは業務の再分配や必要なサポートを提供することが求められます。加えて、上司や経営陣からの適切なコミュニケーションが欠かせません。
感謝の意を示し、社員がどれほど大切な存在であるかを伝えることが信頼回復につながります。また、社員の意見を積極的に聞き入れ、今後の方向性についても共に考える姿勢を見せることで、企業への忠誠心やモチベーションを向上させることができるでしょう。
再発防止に向けた組織改善を進める
連鎖退職の原因を突き止めた後は、再発防止に向けた組織改善を進める必要があります。
まず、組織内のコミュニケーションを改善し、社員が不安を感じずに意見を言える環境を整えます。マネジメント層の教育を強化し、社員との信頼関係を築くためのリーダーシップを発揮できるようにしましょう。さらに、労働環境や条件面の見直しを行い、働きやすい職場づくりを進めることが大切です。
こうした改善策を継続的に実施することで、社員のエンゲージメントを高め、再発を防ぐことが可能になります。
AI×退職者の声で連鎖退職を未然に防止『HR pentest』
HR pentestは、退職者を中心とした従業員の本音から「現場で実際に何が起きているか?」を高い解像度で把握・分析することで、組織課題の解決や離職防止をサポートするツールです。自然言語解析AIに加えて、専任担当者によるサポートも付けることができます。
以下のようなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度資料をダウンロードしてみてください。
- 離職要因の分析の仕方がわからない…
- 退職者の本音の聞き出し方がわからない…
- 課題が不明瞭で施策がわからない…
- 給料が原因だと何もできない…

本音を引き出せる | ・イグジットインタビュー研修でスキルUP ・実務を通したトレーニング&フィードバック |
---|---|
解像度の高い面談記録 | ・自動文字起こしでそのまま蓄積 ・AIによる離職要因解析 ・退職者の生の声から課題がわかる |
施策につながる | ・定量×定性で効果的に分析 ・在職者からも退職者からも不満を発見 ・高い解像度で課題把握=施策につながる! |
まとめ
本記事では、連鎖退職のきっかけとなる原因や対策、企業に及ぼす影響、立て直しを図る際のポイントについて解説しました。
連鎖退職は一度発生すると、企業に深刻な影響を及ぼし、業績や信頼に大きなダメージを与える可能性があります。そのため、退職者面談や原因分析を通じて退職の実態を把握し、早期に改善策を講じることが重要です。
また、残された社員へのケアや信頼回復を図りながら、組織内の問題を根本から改善していくことが求められます。再発防止に向けては、コミュニケーションの活性化やマネジメント研修、働きやすい職場環境の整備を進めることが不可欠です。
連鎖退職の防止と立て直しに向けて、企業全体での取り組みを強化し、社員が長期的に働きやすい環境を作ることが、企業の安定した成長につながると言えるでしょう。