2025/07/03
人材育成人事評価の不満への対応方法は?納得いかない原因やリスク、対策も解説

人事評価は、社員の成長や組織の活性化を促す重要な仕組みです。しかし、「今期の評価に納得できない!」「何を基準に判断されているのかわからない!」といった不満が生じている現場も少なくありません。
本記事では、人事評価に対する不満が発生する原因と、対応方法について解説しています。人事評価への不満を放置するリスクや対応時の注意点も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
公平で納得感のある人事評価を実現するための、ヒントを得ましょう。
人事評価への不満が発生する原因
人事評価に対して「納得がいかない!」「なぜこの評価?」など不満を持つ従業員は少なくありません。なぜこのような不満が生まれてしまうのか、よくある原因について詳しく見ていきましょう。
- 評価基準が不明瞭で納得感がない
- 上司の主観や好き嫌いが反映されている
- フィードバックがなく、改善点がわからない
- 努力やプロセスが無視される
- 評価と報酬が連動していない
評価基準が不明瞭で納得感がない
人事評価に対する不満の中でも特に多いのが、「何を基準に評価されているのかわからない」という声です。評価項目や重視されるポイントが不明確だと、結果に対して納得できず、やる気の低下や不信感に繋がります。
社員が納得できる評価を実現するには、具体的で明示された評価基準の整備と共有が不可欠です。
上司の主観や好き嫌いが反映されている
人事評価においては、上司の主観的な印象や相性の良し悪しが評価に影響するケースも少なくありません。
たとえば、声が大きい人が高評価を受けやすく、控えめな人が過小評価されることがあります。こうした「感情ベース」の評価が横行すると、社員の不満や不公平感が強まり、職場の信頼関係を損ねます。
客観的な指標や複数の視点を取り入れるなど、属人的な評価を避ける工夫が必要です。
フィードバックがなく、改善点がわからない
評価を受けた後に何の説明もなく、結果だけが通知されるような状況では、社員は次に何をすれば良いのかわかりません。
評価は本来、成長を促すための機会であるはずです。フィードバックがないままだと、「ただ評価された」という事実だけが残り、モチベーションの低下や離職につながることもあります。
評価後には具体的なコメントやアドバイスを伝えるなど、双方向のコミュニケーションが重要です。
努力やプロセスが無視される
成果ばかりが重視され、そこに至るまでの努力や工夫、プロセスが評価に反映されない場合、社員の不満は高まります。たとえばチーム全体の支援や地道な改善提案など、目立ちにくい貢献が評価されないと、「頑張っても意味がない」と感じさせてしまいます。
短期的な結果だけではなく、過程や行動の質にも目を向けることで、公平性と意欲の向上を図ることができるでしょう。
評価と報酬が連動していない
どれだけ高い評価を得ても、給与や昇進などの待遇に反映されないと、社員は「評価の意味がない」と感じがちです。
特に成果を上げた実感があるにも関わらず報酬が据え置かれると、不満や不信感を招きます。逆に、報酬だけが先行して評価が曖昧な場合も問題です。
評価と報酬を明確に連動させる仕組みを設けることで、評価制度への信頼を高めることが可能になります。
人事評価への不満を放置する3つのリスク
従業員が抱えている人事評価の不満への対応を怠ることは、さまざまなリスクに繋がります。特に組織への影響が大きい3つのリスクについて、詳しく見ていきましょう。
- 社員のモチベーションが低下する
- 優秀な人材の流出や退職を招く
- 不信感が広がって職場の雰囲気が悪化する
1.社員のモチベーションが低下する
人事評価への不満を放置すると、社員のモチベーションが著しく低下します。
努力が適正に評価されない、成果が正しく認められないと感じると、「頑張っても意味がない」という無力感を抱きやすくなるものです。その結果、自発的な行動や挑戦を避けるようになり、仕事の質や生産性が徐々に下がっていきます。
また、不満を抱えたまま働くことでストレスが蓄積され、心身の不調やパフォーマンスの低下にもつながる恐れがあります。組織全体の活力を保つためにも、評価に対する納得感は欠かせません。
2.優秀な人材の流出や退職を招く
人事評価制度への不満は、特に意欲的で成果を上げている社員ほど敏感に反応します。
自身の貢献が正当に評価されていないと感じれば、「もっと評価してくれる職場で働きたい」と考えるのは自然な流れです。放置すれば、将来を担う優秀な人材が離職し、組織にとって大きな損失となります。
また、スキルやノウハウが社外に流出することで、現場のパフォーマンスにも影響が出る可能性も少なくありません。人材確保や育成に力を入れる一方で、評価制度の改善を怠ることは、大きなリスクをはらんでいます。
3.不信感が広がって職場の雰囲気が悪化する
人事評価への不満が組織内に広がると、社員同士の信頼や協力関係にも悪影響が及びます。
たとえば、「あの人は上司に気に入られているから評価が高い」といった声が出始めると、評価制度だけでなく、組織そのものへの不信感が増していきます。こうした空気はやがて職場全体に蔓延し、チームワークの低下や職場の分断を引き起こしてしまうでしょう。
風通しが悪くなり、問題点や課題も表に出にくくなるため、組織の健全な成長が阻害されるリスクがあるため要注意です。
人事評価の不満への対応方法
現場の納得感を得られない人事評価は、モチベーションの低下や離職につながる大きな要因です。制度そのものを見直すだけでなく、運用方法や評価者のスキルも含めた多面的な対応が求められるでしょう。
不満を解消し、公平で信頼される人事評価を実現するためのポイントをご紹介します。
- 評価基準と評価項目を明確化する
- 評価者に対する研修を実施する
- 定期的なフィードバック面談を行う
- 360度評価や多面評価を取り入れる
- 報酬やキャリアパスの連動性を高める
評価基準と評価項目を明確化する
人事評価の不満を減らすためには、まず「何を評価するのか」を明確にすることが不可欠です。
評価項目が抽象的だったり、上司によって解釈が異なるようでは、社員の納得感は得られません。職種や役割に応じた具体的な評価基準を定め、全社員に対して平等に共有することが重要です。
また、業績・行動・スキルなどの要素を明文化することで、評価に一貫性が生まれ、不公平感を防げます。基準を定期的に見直すことで、時代や組織の変化にも柔軟に対応できます。
評価者に対する研修を実施する
人事評価制度が整っていても、それを運用する上司に十分な知識や意識がなければ、正しい評価は実現できません。
評価者によって基準の理解や着眼点に差があると、社員間で「評価に偏りがある」と感じさせてしまいます。そのため、評価者向けに研修を実施し、公正な判断力やフィードバックスキルを養うことが必要です。
評価シミュレーションやケーススタディなど、実践的な内容を含めることで、より効果的な評価力の向上が期待できます。
定期的なフィードバック面談を行う
評価結果を一方的に伝えるだけでは、社員の理解や納得は得られません。不満を未然に防ぐためには、定期的にフィードバック面談を実施し、評価の理由や今後の期待を丁寧に伝えることが重要です。
また、社員の自己評価や日々の取り組みもヒアリングすることで、双方向のコミュニケーションが生まれます。こうした面談を継続的に行うことで、評価に対する信頼感が醸成され、社員の成長意欲や組織へのエンゲージメントも高まるでしょう。
360度評価や多面評価を取り入れる
人事評価の偏りを防ぐためには、上司1人だけで判断するのではなく、複数の視点からの評価を取り入れることが効果的です。
360度評価は、同僚・部下・他部署などからの意見も反映できるため、より客観的かつ総合的な評価が可能になります。特にリーダーシップやチームワークといった、定量化が難しい項目の評価に有効です。
評価者のバイアスを軽減し、本人の気づきを促す仕組みとしても機能するため、納得感のある制度づくりに貢献します。
報酬やキャリアパスの連動性を高める
評価結果が給与や昇進などの処遇に適切に反映されていないと、社員は「努力しても報われない」と感じ、不満が蓄積します。
人事評価の目的は単に成績をつけることではなく、社員の成長と組織の活性化に繋げることです。そのためにも、評価と報酬・キャリアの関係を明確にし、本人にもその連動性をしっかり伝える必要があります。
目標達成が昇給や昇進に繋がる仕組みを整えることで、評価制度への納得感とモチベーションを高めることができます。
人事評価の不満に対応する際の注意点
人事評価への不満に対応する際の対応を誤れば、さらなる不信感を招くリスクもあります。不満に向き合う際に注意すべきポイントを整理し、信頼関係を壊さない対応のコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
- 評価制度そのものの見直しも視野に入れる
- 一方的に判断せず、本人の意見をしっかり聞く
- 感情的な反応ではなく、冷静に事実を確認する
- 対応の公平性・一貫性を保つ
評価制度そのものの見直しも視野に入れる
個別の不満対応に追われがちな場面でも、制度自体に原因がある可能性は見逃せません。評価項目が不明確だったり、時代や働き方の変化に合っていなければ、不満は繰り返し発生します。
そのため、社員の声を受け止める中で、制度の設計や運用方法に課題がないかを見直し、必要に応じて改善する柔軟さが求められます。部分的な修正だけでなく、全社的な改革に踏み切ることが、長期的な信頼構築につながるでしょう。
一方的に判断せず、本人の意見をしっかり聞く
人事評価に対する不満が寄せられた際、一方的な判断で対応してしまうと、さらに不信感を招く恐れがあります。
まずは本人の考えや背景を丁寧に聞き取り、どのような点に不満や誤解があるのかを把握することが重要です。自分の意見を尊重してもらえたと感じるだけで、不満が和らぐケースもあります。
対話を通じて相互理解を深め、納得につながるコミュニケーションを心がけましょう。
感情的な反応ではなく、冷静に事実を確認する
社員の不満表現が強い場合でも、感情的に返してしまうと状況が悪化するリスクがあります。対応側は冷静さを保ち、事実に基づいたやりとりを心がけることが大切です。
評価の根拠やフィードバック内容を資料や実績に基づいて丁寧に説明することで、誤解の解消や納得につながります。また、相手の感情を受け止めつつも、軸をぶらさない姿勢が信頼の獲得につながります。
対応の公平性・一貫性を保つ
人事評価への対応は、特定の社員だけに特別な配慮をすると他の社員からの不信感を招きます。どの社員にも同じ基準と姿勢で対応し、公平性と一貫性を保つことが極めて重要です。
特に不満が出たときの説明内容や対応方針は、記録を残すなどして社内で共有・統一しておくと良いでしょう。組織としての姿勢が明確になることで、社員からの信頼を得やすくなります。
AIと人で作る、納得の人事評価『HR pentest』
HR pentestは、従業員アンケート×人事面談×AIで人材投資の最適化をサポートするツールです。
人的資本施策を成功させるには、人事面談や退職面談などで得た定性データの活用が必要不可欠です。HR pentestは独自のテクノロジーとノウハウで、従業員の声を活用した課題の因果関係解明を実現します。
以下のようなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度資料をダウンロードしてみてください。
- 全社的な案件が不足、面談記録が蓄積されていない…
- 面談記録や従業員の声を活かす仕組みが存在しない…
- 自社の状況把握が困難…

業務効率化・高度化 | ・面談記録の自動生成 ・フォローアップ管理 ・面談品質レポート ・従業員アンケート(二次元コード、メール) |
---|---|
データ活用 | ・従業員アンケートレポート ・インタビュー帳票/レポート ・コンディションレポート(β) |
セキュリティ | ・2要素認証 ・柔軟な権限設定 ・各種エンタープライズ向けセキュリティ対策 |
まとめ
本記事では、人事評価に対する不満が発生する原因と、対応方法について解説しました。
人事評価に対する不満は、多くの職場で顕在化しており、組織運営に深刻な影響を与える可能性があります。不満の根本原因を見極め、制度の透明性や評価者の育成、フィードバックの徹底など、組織としての真摯な対応が求められます。
また、対応においては感情に流されず、社員との信頼関係を損なわない配慮も重要です。公正で納得感のある評価制度を構築することで、社員の成長と企業の持続的な発展につなげていきましょう。