2024/07/27
離職対策人が定着しない部署の特徴は?特定部署で退職者が続出する原因・対策を解説
「なぜか特定の部署だけ人が定着しない…」「配属してから短期間で辞める社員が多い…」
特定の部署で離職率が高いと、その部署のパフォーマンスだけでなく、企業全体に悪影響を及ぼすため早急な改善が重要です。
本記事では、人が定着しない部署の特徴や原因、定着率を改善するための対策について解説しています。定着率の計算方法や離職防止ツールも紹介していますので、ぜひ職場環境の改善にお役立てください。
そもそも人材の定着(リテンション)とは?
人材の定着とは、従業員が職場環境に満足して長期間にわたって働き続けられる状態を指します。リテンションとも呼ばれ、人事領域では従業員の離職を防ぐための取り組みを”リテンションマネジメント”と言います。
人手不足が深刻化する昨今において、優秀な人材の確保と維持は企業の競争力を左右するものです。人材の定着化を図ることで、企業は長期的な経営戦略を立てやすくなり、持続的な成長を期待することができます。
定着率の計算方法
定着率とは、入社してから一定期間後も働き続けている社員を表す割合です。定着率が高いほど離職が少なく、社員にとって働きやすい環境を提供できているということになります。
社員の定着率は以下の計算方法で算出することが可能です。
定着率 = 起算日から一定期間後に在籍している人数 ÷ 起算日の入社人数 × 100(%)
上記の計算式から部署別の定着率を算出する際は、以下のような式になります。
例)2023年4月に営業部へ10名が配属され、2024年3月末に8名が残っている場合…
8 ÷ 10 × 100 = 営業部の定着率 80%
人が定着しない部署の特徴
人が定着しない部署には、いくつかの共通点が見られます。どのような特徴があって定着率が芳しくないのか、詳しく見ていきましょう。
- コミュニケーションが欠如している
- 過重労働が常態化している
- リーダーのマネジメント能力が不足している
- キャリアパスが不透明
コミュニケーションが欠如している
部署内におけるコミュニケーションの欠如は、人材が定着しない大きな要因です。同僚や上司との間で情報共有が十分に行われず、誤解や摩擦が生じやすくなります。
また、意見を言いづらい雰囲気やフィードバックが乏しい環境では、社員のモチベーションが低下しやすいです。コミュニケーションが円滑に行われていない職場では、問題解決に時間がかかり、効率も悪くなります。
このような職場環境では、社員が自分の意見や考えを尊重されていないと感じ、結果的に退職を考えるようになります。
過重労働が常態化している
過重労働が常態化している部署では、社員の健康が害されやすく、精神的なストレスも増大します。長時間労働や休日出勤が続くと社員は疲労困憊し、業務に対する集中力や生産性が低下してしまうものです。
さらに、プライベートな時間が削られることで、家族や友人との関係にも悪影響が及びます。過重労働が常態化した部署では社員が長く働き続けることは難しく、早期離職や転職を選ぶケースが増えます。
リーダーのマネジメント能力が不足している
リーダーのマネジメント能力が不足している部署では、社員の士気や働きやすさが大きく損なわれます。適切な指導やサポートがない場合、社員は自分の役割や目標を理解できず、モチベーションの低下とともに離職を誘発します。
また、リーダーが適切なフィードバックや評価を行わないと、社員は自分の成長や貢献度を実感しづらくなるものです。さらに、不公平な待遇や偏った評価が行われると職場の雰囲気が悪化し、社員の信頼を失うこととなるため注意が必要です。
キャリアパスが不透明
キャリアパスが不透明な部署では社員がやりがいを見つけられず、将来に対する展望を持ちにくくなります。明確な昇進や昇給の基準が示されていないと、社員は自分の努力や成果が正当に評価されているのか疑問に感じるでしょう。
成長機会が限られていると感じた社員は、自分のスキルやキャリアの発展が停滞すると考え、他の職場を探し始めます。
特定の部署だけ離職率が高い原因
社内の特定の部署だけ異様に離職率が高いケースは、珍しくありません。なぜこのような事態に陥るのか、よくある原因についてご紹介します。
- リーダーの異動や離職
- 厳しいノルマが設定されている
- 業務量に偏りがある
リーダーの異動や退職
リーダーとなる管理職の異動や退職は、特定の部署の離職率に大きな影響を与えるものです。
リーダーはチームの方向性を示し、メンバーのモチベーションを高める重要な役割を果たします。しかし、突然異動したり離職したりすると、残された社員は不安や混乱を感じやすくなります。
新しいリーダーがすぐに適応できない場合、部署のパフォーマンスや士気が低下し、離職率が上がる原因となってしまうでしょう。
厳しいノルマが設定されている
厳しいノルマが設定されている部署では、社員に対するプレッシャーが大きくなります。
過度な目標達成を求められると、社員はストレスを感じやすくなり、仕事への意欲を失うものです。特に達成が困難なノルマが続くと、社員は自信やモチベーションが低下し離職を考えるようになります。
特にノルマが達成できなかった社員に対して、厳しい叱責やペナルティがある部署は離職率が高い傾向にあります。
業務量に偏りがある
業務量に偏りがある部署では、一部の社員に過重な負担がかかりやすくなります。
特定の社員にばかり仕事が集中すると、疲労やストレスが溜まりやすくなり、モチベーションが低下します。一方で、仕事が少ない社員は自身の存在意義を感じにくくなり、不満を抱くことが多いです。
同様に、特定の部署だけ他と比べて業務量が多いにも関わらず、それに見合った待遇や評価を得られない場合は、人が定着しづらくなります。
離職率計算エクセルテンプレート
従業員人数、離職者数などを入力することで年間の離職率を簡易に計算することができます。
無料ダウンロード人が定着しない部署を改善するための対策
部署に人が定着しない原因は様々で、定着率を改善するにはそれぞれに合わせた取り組みを行うことが重要です。具体的な対策については、以下のようなものが考えられます。
- 退職者面談(イグジットインタビュー)の実施
- マネジメントスキルの育成
- 部署内のコミュニケーションの促進
- 定期的な評価とフィードバック
- キャリアパスの明確化
これらの対策について、詳しく見ていきましょう。
退職者面談(イグジットインタビュー)の実施
退職者面談(イグジットインタビュー)は、退職する社員から率直な意見やフィードバックを得る重要な機会です。退職理由や部署の改善点を直接聞くことで、問題の根本原因を把握しやすくなります。
また、退職者が感じた課題や不満を共有することで、現状の改善に役立つ具体的な対策を講じることができます。退職者面談を通じて得た情報は、今後の人材定着率向上に向けた貴重なデータとなり、部署の改善に大いに寄与するでしょう。
マネジメントスキルの育成
マネジメントスキルの育成は、リーダーや管理職の能力向上に不可欠です。効果的なマネジメントスキルを持つリーダーは、チームのモチベーションを高め、円滑なコミュニケーションを促進します。
具体的には、部下の指導方法や問題解決能力、フィードバックの技術などを習得するための研修やセミナーを定期的に実施することが有効でしょう。この取り組みによりリーダーシップの質が向上し、社員が安心して働ける職場環境が整い、結果として部署の定着率も向上します。
部署内のコミュニケーションの促進
部署内のコミュニケーションの促進は、職場の雰囲気を良くし、チームの一体感を高めるために重要です。定期的なミーティングや意見交換会を開催することで、社員同士の理解が深まり連携が強化されます。
オープンなコミュニケーション文化を育むことで、社員が意見を言いやすくなり、部署の活気が増して定着率の改善が期待できるでしょう。
定期的な評価とフィードバック
定期的な評価とフィードバックは、社員の成長とモチベーションを高める効果が期待できます。公正かつ透明性のある評価制度を導入し、一人ひとりの業績や努力を正当に評価することで、社員は働き甲斐を感じやすくなるでしょう。
フィードバックを通じて改善点や今後の期待を伝えることで、社員が自分の役割を理解し、目標に向かって努力する動機付けとなり定着率の向上に繋がります。マンツーマンで面談を行う1on1ミーティング等を積極的に導入し、社員に成長の機会を与えることが重要です。
キャリアパスの明確化
キャリアパスの明確化は、社員が長期的な視点で働き続けるための重要な要素です。明確な昇進や昇給の基準を設定し、社員が自分の努力と成果がどのように評価されるかを理解できるようにしましょう。
これにより、社員は自分の将来に対する展望を持ちやすくなり、会社への忠誠心が高まり、結果的に定着率が向上します。
人が定着しない部署の改善には離職防止ツールを活用するのも一手
人が定着しない部署を改善したいと思っても、やみくもに施策を講じては期待していた効果は得られない場合がほとんどです。定着率を改善するには、企業が抱える課題である離職要因を一つひとつ分析し、それぞれに合わせた適切なアプローチが必要になります。
HR pentestなら、イグジットインタビューで抽出した退職者の本音から「現場で実際に何が起きているか」を高い解像度で把握・分析することで、組織課題の解決に有効な施策を導き出せます。在職者向けアンケートや分析レポートもパッケージされているため、多角的なアプローチが可能です。
本音を引き出せる | ・イグジットインタビュー研修でスキルUP ・実務を通したトレーニング&フィードバック |
---|---|
解像度の高い面談記録 | ・自動文字起こしでそのまま蓄積 ・AIによる離職要因解析 ・退職者の生の声から課題がわかる |
施策につながる | ・定量×定性で効果的に分析 ・在職者からも退職者からも不満を発見 ・高い解像度で課題把握=施策につながる! |
実際にHR pentestを導入した企業様の事例は、以下の記事を参考にしてください。
まとめ:離職要因を特定して部署の定着率を改善しよう
本記事では、人が定着しない部署の特徴や原因、定着率を改善するための対策について解説しました。
人材の定着は、企業の成長と安定にとって極めて重要です。コミュニケーションの欠如や過重労働、リーダーシップの欠如、キャリアパスの不透明さなどが、特定の部署で離職率が上がる主な原因です。これらの課題を克服するためには、退職者面談の実施やマネジメントスキルの育成、コミュニケーションの促進、定期的な評価とフィードバック、キャリアパスの明確化などの対策が有効です。
これらの改善策を実行することで、社員が長期的に働きやすい環境を整え、企業全体の生産性と競争力を高めることができるでしょう。社員が安心して働ける職場づくりを目指し、離職率の低下を目指しましょう。