2025/05/26
人材育成復職面談で聞くことは?確認事項や失敗しないための注意点も解説

従業員が病気やメンタル不調、育休などで休職した後、職場にスムーズに復帰するためには復職面談が重要なステップとなります。復職面談は単なる形式的なやりとりではなく、復職者本人の健康状態や復職意欲を確認し、必要な配慮を行うための大切な機会です。
本記事では、復職面談で必ず聞いておきたい確認事項について解説しています。復職面談の本来の目的や最適な実施タイミング、失敗しないための注意点も解説していますので、ぜひお役立てください。
復職後のトラブルや再休職のリスクを未然に防ぎ、円滑な職場復帰ができる体制を整えましょう。
復職面談とは?
復職面談とは、病気やケガ、メンタル不調、育児や介護などの理由で一定期間休職していた従業員が職場に復帰する際に、会社側と行う面談のことを指します。
復職面談は人事担当者や上司、場合によっては産業医や保健師などが同席することもあり、業務負荷の調整や配慮すべき点の確認など、復職後の働き方を具体的に話し合う重要な場です。従業員が安心して復職できる環境を整えるためにも、形式的なものではなく、丁寧で実務的な対話が求められるでしょう。
復職面談の目的
復職面談を失敗させないためには、面談を行う目的を明確にしておくことが重要です。改めて、復職面談の目的についておさらいしておきましょう。
- 休職者の健康状態や復職意欲の確認
- 復職後の勤務体制の調整
- 職場全体の受け入れ体制の整備
休職者の健康状態や復職意欲の確認
復職面談の最も重要な目的のひとつは、休職者の現在の健康状態や復職に対する意欲を確認することです。
特に病気やメンタル不調で休職していた場合、復職が可能な状態かどうかを客観的に判断する必要があります。無理な復職は再休職のリスクを高めるため、産業医の意見や診断書と併せて、本人の自己申告も丁寧に確認しましょう。
また、復職への不安や葛藤がないかを聞き取り、心理的なサポートが必要な場合は適切な対応を検討することも重要です。安心して復帰できるかどうかを見極めるため、信頼関係に基づいた面談が求められます。
復職後の勤務体制の調整
休職者が円滑に職場へ復帰できるよう、復職面談では勤務体制の調整が欠かせません。
復職直後は体力や集中力が以前と同じ状態とは限らず、フルタイム勤務が難しい場合もあります。そのため、時短勤務やリモートワーク、業務内容の軽減といった段階的な復帰プランを検討することが重要です。
また、復職者が負担に感じる業務や人間関係がある場合は、配置転換なども視野に入れて調整を行います。本人の希望と職場の状況をすり合わせ、無理のない復職計画を立てることで、再休職のリスクを減らし、長期的な就業継続につなげることができます。
職場全体の受け入れ体制の整備
復職者本人だけでなく、職場全体が円滑に受け入れる体制を整えることも復職面談の目的の一つです。
休職中の業務を他のメンバーがカバーしていた場合、復職によって再度の業務分担が発生します。これに対して、チーム内での役割調整や事前の情報共有が重要です。
また、復職者に対する過剰な配慮や逆に距離を置くような態度が見られると、職場復帰がスムーズに進まないこともあります。そのため、必要に応じて上司や同僚への教育や説明を行い、職場全体で支える意識を醸成することが大切です。
復職面談を実施するタイミング
復職面談はいつ実施すべきなのか、迷ってしまう方も少なくありません。いつ、どのようなタイミングで復職面談を実施すべきなのか、詳しく見ていきましょう。
- 復職希望を受領した時
- 復職予定日の1〜2週間前
- 職場復帰後にもフォローアップ面談を実施
復職希望を受領した時
休職していた従業員から復職の希望が伝えられたタイミングは、面談を計画的に進める第一歩となります。この時点で会社側は、主治医の診断書や産業医の意見を確認し、従業員の復職が可能かどうかの判断材料を揃え始めることが重要です。
また、復職希望の背景や本人の意向を丁寧にヒアリングし、復帰に向けた準備状況や懸念点についても把握しておきましょう。面談の予定日を調整しておくことで、無理のない復職計画を立てやすくなり、復職者にとっても安心感につながります。
復職予定日の1〜2週間前
復職予定日の1〜2週間前にも、面談を実施するのが理想的です。このタイミングで行うことで、復職者の健康状態や勤務可能な業務範囲について詳細に確認でき、必要な配慮事項や職場環境の調整も事前に対応できます。
また、面談内容をもとに復職後の勤務スケジュールや業務内容を具体的に決定することが可能となり、スムーズな復帰を実現しやすくなります。直前すぎる面談は準備が不十分となるリスクがあるため、余裕をもって調整することが重要です。
職場復帰後にもフォローアップ面談を実施
復職面談は一度きりで終わらせず、復職後も定期的にフォローアップ面談を行うことが望まれます。特に復帰直後は、実際の業務に適応できるかどうか、体調や精神面に問題が出ていないかを確認することが重要です。
1週間後や1か月後など、段階的に面談を設定することで、早期の問題発見と対応が可能になります。また、本人の不安や困りごとを気軽に相談できる環境を整えることにもつながり、長期的な職場定着と再発防止に効果的です。
復職面談で聞くことは?確認事項について
復職面談を実施する際、事前に何を聞くか確認事項をまとめておくと、スムーズに面談が進みます。何を聞くべきかは組織や休職者の状況によって様々ですが、必ず抑えておきたい確認事項について見ていきましょう。
- 復職に対する本人の意欲や不安
- 現在の健康状態や通院状況
- 働き方に関する希望
- 再発防止に必要なサポート
- 周囲とのコミュニケーション状況
復職に対する本人の意欲や不安
復職面談では、まず本人がどの程度復職に前向きか、また復帰に対してどのような不安を抱えているかを確認することが重要です。
復職の意思があるとはいえ、体調面や業務内容、人間関係などへの不安がある場合も少なくありません。そのため、表面的なやりとりではなく、本人の気持ちに寄り添った丁寧なヒアリングが求められます。
復職に対するモチベーションの高さや不安の有無を把握することで、必要な支援や配慮を具体的に検討する材料となります。
現在の健康状態や通院状況
復職面談では、復職者の健康状態が業務に支障をきたさないレベルかどうかを確認する必要があります。
体力や集中力の回復状況、症状の有無、服薬の影響なども含め、業務にどの程度対応可能かを具体的に聞き取りましょう。また、現在も通院を続けている場合は、診療の頻度や通院時間なども確認し、勤務スケジュールとの調整が必要になることもあります。
医師の診断書に加え、本人からの情報を直接得ることで、より現実的な復職計画が立てられます。
働き方に関する希望
復職後の働き方について、本人の希望を聞くことも重要な確認事項のひとつです。
フルタイム勤務が可能か、短時間勤務を希望するのか、在宅勤務や時差出勤など柔軟な働き方を求めているのかといった点をヒアリングします。業務に復帰する際には、無理のない勤務形態を選択することで、再発のリスクを軽減し、継続的な就業を支援することができます。
会社側としても可能な範囲での配慮を検討し、働きやすい環境づくりを目指しましょう。
再発防止に必要なサポート
復職者が安心して働き続けられるよう、再発防止に向けたサポート体制の確認も欠かせません。
具体的には、業務量の調整や定期的な面談の実施、職場内での相談窓口の活用などが挙げられます。また、体調の変化に早期に気づけるような仕組みを設けておくことも有効です。
本人から「どのような支援があれば安心できるか?」を直接聞くことで必要なサポートを具体化し、復職後の継続勤務を後押しすることができます。
周囲とのコミュニケーション状況
復職後の円滑な職場復帰には、同僚や上司とのコミュニケーションも大きな要素となります。
復職面談では、休職前後の人間関係に不安がないか、職場に戻ることに対する心理的な抵抗がないかを確認しましょう。また、職場側からの受け入れ体制が整っているか、適切な情報共有が行われているかも併せて把握する必要があります。
人間関係のストレスは再発の原因にもなり得るため、周囲との関係性にも十分配慮した対応が求められるのです。
復職面談で失敗しないための注意点
休職していた従業員との意思疎通や受け入れ体制に不備があると、せっかく実施した復職面談が結果的に失敗に終わるケースもあります。どのような点に注意すれば失敗しないのか、注意点をしっかり抑えておきましょう。
- 一方的な判断や決定を避ける
- 形式的な面談で終わらせない
- プライバシーへの配慮を徹底する
- 復職後の支援体制を事前に整えておく
一方的な判断や決定を避ける
復職面談では、会社側が一方的に復職の可否や勤務条件を決定してしまうと、本人の不安や不満を増幅させる結果になりかねません。休職者の意見や体調、希望する働き方をしっかりと聞き取り、双方向のコミュニケーションを重視することが大切です。
特に精神的な不調で休職していた場合は、本人の気持ちを尊重し、無理なく復職できる環境づくりが求められます。合意形成を意識しながら、信頼関係を築く姿勢が重要です。
形式的な面談で終わらせない
復職面談を単なる形式的な手続きとして捉えてしまうと、実際の職場復帰における課題を見落とすリスクがあります。たとえば、復職者が抱える不安や復帰後の業務についての懸念点を見過ごしてしまうと、早期の再休職につながる可能性もあります。
復職面談は復職者の本音を引き出し、必要な配慮を具体化する場であることを意識し、対話重視で実施しましょう。真摯な対応が、復職の成功と長期的な定着につながります。
プライバシーへの配慮を徹底する
復職面談では、健康状態や通院状況、育児の話題など、個人情報に深く踏み込む場面が多くなります。そのため、プライバシーへの配慮は徹底することが重要です。
面談はできるだけ静かな個室で行い、面談内容が他の社員に知られることのないよう十分注意を払いましょう。復職者が安心して話せる環境を整えることで、本音を引き出しやすくなり、より適切な対応につながります。
復職後の支援体制を事前に整えておく
復職面談は復職の出発点にすぎず、面談後の職場での支援体制こそが本当の意味でのサポートとなります。そのため、面談を通じて把握した配慮事項や勤務条件に基づき、事前に上司やチームへの情報共有を行いましょう。
必要であれば業務の割り振りや勤務時間の調整、定期的なフォロー面談のスケジュール設定なども検討が必要です。復職者が「戻ってきてよかった」と感じられる環境づくりが、再発防止と職場定着の鍵となります。
復職面談×AIで本質的な職場環境改善『HR pentest』
HR pentestは、従業員アンケート×面談×AIで人材投資の最適化をサポートするツールです。
人的資本施策を成功させるには、人事面談や退職面談などで得た定性データの活用が必要不可欠です。HR pentestは独自のテクノロジーとノウハウで、従業員の声を活用した課題の因果関係解明を実現します。
以下のようなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度資料をダウンロードしてみてください。
- 全社的な案件が不足、面談記録が蓄積されていない…
- 面談記録や従業員の声を活かす仕組みが存在しない…
- 自社の状況把握が困難…

業務効率化・高度化 | ・面談記録の自動生成 ・フォローアップ管理 ・面談品質レポート ・従業員アンケート(二次元コード、メール) |
---|---|
データ活用 | ・従業員アンケートレポート ・インタビュー帳票/レポート ・コンディションレポート(β) |
セキュリティ | ・2要素認証 ・柔軟な権限設定 ・各種エンタープライズ向けセキュリティ対策 |
まとめ
本記事では、復職面談で必ず聞いておきたい確認事項や本来の目的、最適な実施タイミング、失敗しないための注意点について解説しました。
復職面談は、従業員が安心して職場に戻れるよう支援するための重要なプロセスです。本人の意欲や健康状態、働き方の希望などを丁寧に聞き取り、必要なサポート体制を整えることが求められます。
また、一方的な判断や形式的な対応を避け、プライバシーに配慮した対話を心がけることが、信頼関係の構築にもつながります。復職後も継続的なフォローを行いながら、本人の状況に合わせた柔軟な対応を行うことで、職場全体の安心感と生産性を高めることができるでしょう。