2025/10/22
人材育成モラールサーベイとは?質問項目の例や実施方法、調査の注意点も解説

従業員の士気や組織の健全性を把握する上で、モラールサーベイは欠かせない調査です。しかし、「どんな質問をすれば良いのか」「どのように実施すれば効果的か」と悩む方も多いでしょう。
本記事では、モラールサーベイの意味や目的をはじめ、実施するメリット、調査時の注意点についてまとめました。モラールサーベイにおける基本的な質問項目の例や調査手順も解説していますので、ぜひ自社の取り組みの参考にしてください。
人事面談の業務負荷にお悩みの方へ
膨大な議事録作成や課題の分析、フォローアップなど、人事面談における様々な業務負荷が伴うもの。
HR pentestなら、音声を録音するだけで高精度に議事録を作成。収集したデータのAI分析やフォローアップの一元管理も可能です。1on1や評価面談、キャリア面談といった、あらゆる人事面談の最適化を実現します。
-
高精度な面談記録を自動作成
-
自然言語AIを用いたデータ分析
-
対話のエッセンスを凝縮した面談研修
- … And More

モラールサーベイとは?
まずはモラールサーベイの意味や目的、他のサーベイとの違いについて、詳しく見ていきましょう。
- モラールサーベイの意味
- モラールサーベイの目的
- モラールサーベイと他のサーベイの違い
モラールサーベイの意味
モラールサーベイ(Morale Survey)とは、従業員の職場に対する満足度や意欲、組織への信頼度などを把握するための調査です。主にアンケート形式で行われ、仕事のやりがい、人間関係、上司とのコミュニケーション、待遇への満足度など、従業員の心理的な状態を数値化して可視化します。
モラールサーベイの目的
モラールサーベイの主な目的は、従業員のモチベーションや組織への信頼度を定期的に把握し、職場環境の課題を早期に発見することです。
サーベイの結果を分析することで、離職率の上昇や生産性の低下といった問題の兆候を見つけやすくなります。また、従業員がどのような点に不満や不安を感じているのかを明確にし、改善施策につなげることが可能です。
結果を真摯に受け止め、職場改善に反映することで、組織全体の士気向上や定着率の向上が期待できます。
モラールサーベイと他のサーベイの違い
モラールサーベイは「職場全体の士気」に焦点を当てた調査であり、従業員の心理状態や組織風土の健全性を測るのに適しています。一方で、エンゲージメントサーベイやパルスサーベイなどは目的や実施頻度、分析の切り口が異なります。
サーベイの種類 | 特徴 |
---|---|
モラールサーベイ | 組織全体の士気や職場への満足度を把握する調査。従業員の心理的状態やモチベーション低下の要因を特定し、組織改善の方向性を見出す。 |
エンゲージメントサーベイ | 従業員が「仕事や組織にどれだけ愛着・貢献意欲を持っているか」を測定。パフォーマンスや離職防止など経営成果との関連を重視する。 |
パルスサーベイ | 月次・週次など短いスパンで行う簡易調査。リアルタイムで従業員のコンディションを把握し、早期対応を目的とする。 |
組織サーベイ | 組織構造・コミュニケーション・マネジメント体制など、組織運営全体の課題を網羅的に把握。経営戦略と人事戦略の整合性を確認する。 |
モラールサーベイを実施するメリット
近年、モラールサーベイは働きやすい職場環境を築き、組織が持続的な成長を遂げるために欠かせない取り組みとなりつつあります。モラールサーベイの実施が企業に対して、どのようなメリットをもたらすのか見ていきましょう。
- 従業員の本音を可視化できる
- 組織改善に向けた施策を立案できる
- エンゲージメントと定着率の向上
従業員の本音を可視化できる
モラールサーベイを実施することで、従業員が普段口にしにくい本音や不満、職場への不安を数値化して把握できます。アンケート形式で幅広い項目を調査するため、個別の意見や傾向を体系的に確認できるのが特徴です。
従業員の声を可視化することで、離職リスクの兆候やモチベーション低下の原因を早期に発見し、対策を打ちやすくなります。
組織改善に向けた施策を立案できる
モラールサーベイの結果は、単なるデータではなく、具体的な改善施策を立案するための重要な指標となります。職場の課題や従業員のニーズを把握することで、働きやすい環境づくりや人材育成方針の改善が可能です。
たとえば、上司とのコミュニケーション不足や評価制度への不満が浮き彫りになれば、研修や制度改定の検討につなげられます。サーベイを定期的に実施することで、改善施策の効果を測定しながら、継続的な組織強化に役立てられます。
エンゲージメントと定着率の向上
従業員のモラールが向上すると、仕事に対する意欲や組織への愛着が高まり、結果として定着率の改善にもつながります。モラールサーベイは、従業員の心理的な満足度や士気を把握するため、施策の効果を実感しやすいのが特徴です。
改善点に対応した取り組みを実施すれば、従業員は「自分の意見が反映されている」と感じ、組織への信頼感が高まります。その結果、離職の抑制や生産性の向上など、企業全体のパフォーマンス改善にも貢献するでしょう。
モラールサーベイの質問項目例
モラールサーベイを実施する際、どのような設問を用意すれば、従業員の本音や組織の状態を正確に把握できるのか迷ってしまうこともあるでしょう。実際のサーベイで使える具体的な質問例を、ジャンル別にご紹介します。
- 仕事のやりがいに関する質問項目
- 職場内の人間関係に関する質問項目
- 評価や報酬制度に関する質問項目
- 働きやすさに関する質問項目
- 会社の方針に対する共感に関する質問項目
仕事のやりがいに関する質問項目
従業員が日々の業務にどれだけ充実感や達成感を感じているかを把握することで、モチベーション低下の原因を明確にできます。やりがいを感じられる業務や裁量の度合いを知ることで、適切な業務配分や成長支援の方針を検討しやすくなるでしょう。
職場内の人間関係に関する質問項目
職場での人間関係やコミュニケーションは、従業員のモラールに大きな影響を与えるものです。上司や同僚との信頼関係やチーム内の協力体制を把握することで、ストレス要因や改善すべきポイントを特定できます。
評価や報酬制度に関する質問項目
従業員が自身の評価や報酬に納得しているかを確認することで、公平性や透明性に関する課題を明確化できます。適正な評価制度はモチベーション向上に直結するため、サーベイ結果をもとに改善施策を検討することが重要です。
働きやすさに関する質問項目
働きやすさは従業員満足度や定着率に直結する重要な指標です。勤務時間や休暇制度、テレワーク環境、ワークライフバランスへの満足度を把握することで、職場環境改善や制度見直しのヒントを得られます。
会社の方針に対する共感に関する質問項目
従業員が会社のビジョンや方針に共感しているかは、組織全体の士気やエンゲージメントに大きく影響します。経営方針への理解度を把握することで、経営陣と従業員の意識のギャップを埋め、組織文化の醸成や戦略浸透に役立つでしょう。
モラールサーベイの実施方法は?具体的な手順について
モラールサーベイは正しい手順や設計ポイントを押さえることで、より実践的で活用できる結果が得られます。具体的な実施の流れを解説しますので、参考にしてください。
- 目的と対象を明確にする
- 調査形式を設計する
- サーベイを配布・回答を収集する
- 調査結果を分析する
- 改善施策を立案して実行する
目的と対象を明確にする
モラールサーベイを実施する際は、まず調査の目的と対象を明確にすることが重要です。
例えば「従業員の離職リスクを把握したい」「職場の士気を定期的に測定したい」など具体的な目的を設定しましょう。対象者も、全社員か特定部署かを決めることで、回答の偏りを防ぎ分析精度を高められます。
目的と対象が明確になることで、調査設計や結果の活用方法がブレずに進められます。
調査形式を設計する
次に、質問項目や調査形式を設計します。選択式や自由記述式など、目的に応じた形式を組み合わせることがポイントです。
質問内容は、仕事のやりがい、人間関係、評価制度など、従業員のモラールに影響する領域をカバーしましょう。また、匿名性を確保することで率直な意見を集めやすくなり、回答率や信頼性を向上させることができます。
サーベイを配布・回答を収集する
調査の設計が完了したら、サーベイを配布し回答を収集します。オンラインツールを使えば効率的に集計可能で、紙媒体と併用する場合は回答期限を明確に伝えることが重要です。
また、回答率を高めるためにフォローアップの通知やリマインドを行い、全体の回答傾向が偏らないように注意しましょう。従業員に目的や活用方法を伝えることも、信頼感向上につながります。
調査結果を分析する
収集したデータは定量・定性の両面で分析します。選択式の集計結果から全体傾向を把握し、自由記述から具体的な課題や改善ポイントを抽出します。
部署別や属性別に比較することで、特定部門の課題やモラールの低下要因を特定しやすくなるでしょう。
改善施策を立案して実行する
最後に、分析結果をもとに具体的な改善施策を立案し実行します。例えば、コミュニケーション改善研修の実施、評価制度の見直し、福利厚生の拡充などが考えられます。
施策実施後は効果をモニタリングし、定期的に再度サーベイを実施することで改善の進捗を確認できます。このサイクルを回すことで、組織全体のモラール向上と定着率改善につなげられます。
モラールサーベイを実施する際の注意点
モラールサーベイは正しく運用しないと、従業員の信頼を損なったり、結果が偏ったりすることがあります。失敗を防ぎ、効果的に活用するための注意点を把握しておきましょう。
- 回答の匿名性を確保する
- 結果の解釈に偏りが出ないよう注意する
- 改善施策の実行とフィードバックを欠かさない
回答の匿名性を確保する
モラールサーベイでは、従業員が率直な意見を出せる環境を整えることが重要です。匿名性を確保しないと、「上司や人事に見られるかもしれない」と感じ、回答が偏ったり、正直な意見が得られなかったりするリスクがあります。
オンラインツールや紙媒体での無記名方式を採用し、回答者に匿名性を保証する旨を事前に伝えることがポイントです。
結果の解釈に偏りが出ないよう注意する
モラールサーベイの結果を分析する際は、定量データだけで判断せず、属性別や自由記述も含めた総合的な解釈が必要です。全体平均だけを見て改善施策を決定すると、一部の部署や少数意見の問題を見落とす可能性があります。
部署別、年齢層別、職種別などの傾向も確認し、多角的に分析することで、的確な課題抽出や改善策立案につながります。
改善施策の実行とフィードバックを欠かさない
モラールサーベイの結果を収集しただけで放置すると、従業員の信頼を失う原因になります。分析結果をもとに改善施策を計画し、実施した内容や進捗状況を従業員にフィードバックすることが重要です。
たとえば、業務改善や評価制度の見直しなど、具体的なアクションとその効果を共有することで、従業員は「自分の意見が反映された」と実感できます。
AI✕従業員の本音で人材投資を最適化『HR pentest』
HR pentestは、従業員アンケート×人事面談×AIで人材投資の最適化をサポートするツールです。
人的資本施策を成功させるには、人事面談や退職面談などで得た定性データの活用が必要不可欠です。HR pentestは独自のテクノロジーとノウハウで、従業員の声を活用した課題の因果関係解明を実現します。
以下のようなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度資料をダウンロードしてみてください。
- 全社的な案件が不足、面談記録が蓄積されていない…
- 面談記録や従業員の声を活かす仕組みが存在しない…
- 自社の状況把握が困難…

業務効率化・高度化 | ・面談記録の自動生成 ・フォローアップ管理 ・面談品質レポート ・従業員アンケート(二次元コード、メール) |
---|---|
データ活用 | ・従業員アンケートレポート ・インタビュー帳票/レポート ・コンディションレポート(β) |
セキュリティ | ・2要素認証 ・柔軟な権限設定 ・各種エンタープライズ向けセキュリティ対策 |
まとめ
本記事では、モラールサーベイの意味や目的をはじめ、実施するメリット、調査時の注意点、質問項目の例、調査手順も解説しました。
モラールサーベイは、従業員の本音を可視化し、組織改善やモチベーション向上につなげる強力な手段です。ポイントは、目的の明確化、質問設計、正しい実施、結果分析、そして改善施策の実行とフィードバックです。
適切に運用することで、職場の士気向上や離職防止、エンゲージメント向上など、組織全体のパフォーマンス改善が期待できます。まずは小さな一歩から、サーベイを活用してみましょう。